研究課題/領域番号 |
18K10571
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
谷垣 靜子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
|
研究分担者 |
長江 弘子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
岸田 研作 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30346407)
乗越 千枝 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
仁科 祐子 鳥取大学, 医学部, 講師 (70362879)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 訪問看護 / 質評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、医療依存の高い非がん患者(在宅看取りを含む)(以下、重度療養者)を対象に、QOLを生み出す訪問看護「活動」のプロセスとアウトカムに着目して分析を行い、訪問看護活動の見える化を測る指標の開発と検証を行うことを目的としている。この目的を達成するため、訪問看護実践における医療依存度の高い非がん患者に着目してケアのプロセスデータとアウトカムデータを抽出する。そして、プロセス/アウトカムデータの双方から、サービスの質をベンチマークできるQOLのケア指標の開発を図る。また、この指標が妥当かつ有効であるか検証を行う予定である。 平成30年度は、小規模事業所における重度療養者へのベストプラクティスを収集する。我々は、これまでマグネット訪問看護ステーションの研究を行ってきた。マグネット訪問看護ステーションにおいて、重度療養者の看護実践を収集する。その際、聞き取りだけではなく、プロセスデータとして非参加観察法も同時に用いる。このようなデータからベストプラクティス実践を蓄積する。 まず、文献渉猟を行った。文献データベース(医学中央雑誌)及びインターネットを用いたキーワード検索を行った。発行年は2013年~2018年とした。キーワードは、在宅におけるベストプラクティスの実践に欠かせない内容と思われる「看護実践力」「QOL」「意思決定支援」「満足度」「レジリエンス」とした。訪問看護実践から導き出されたもの、および非がん患者を対象としているものを主として選定した結果、23件の文献が抽出された。文献を精読し分析をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システマティックレビューまでは行えていないが、おおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
重度療養者のベストプラクティスのプロセス/アウトカムデータを分析し「訪問看護支援内容」の可視化を行った上、訪問看護師による妥当性の検討を行う。最終的に訪問看護師の70%以上から実用性について十分な評価が得られるまで内容を精選する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に使用額が生じた理由は、平成30年度に参加観察法にて使用する予定であったノートパソコンの購入額が想定よりも安かったこと、および旅費の見積もりが半分で済んだためである。今年度は、岡山、鳥取、福岡、東京にて訪問看護師と面談をして聞き取り調査を行う予定である。そのため、旅費等に有効活用したいと考えている。
|