• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ストレングス視点を取り入れたポピュレーションアプローチ型健康増進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10572
研究機関徳島大学

研究代表者

岡久 玲子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80515619)

研究分担者 岩本 里織  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20321276)
多田 美由貴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)
松下 恭子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10325293)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード健康増進プログラム / ストレングス / ポピュレーションアプローチ
研究実績の概要

初年度となる平成30年度には、ポピュレーションアプローチ型の健康増進プログラムで用いる「ストレングスセルフチェックシート(案)」の作成を行った。
まず、先行研究で開発したストレングス測定尺度(36項目版)を基に素案を考えた。これは、ストレングス36項目をセルフチェックし、その結果をレーダーチャートにすることで、自己のストレングスのタイプを視覚化できるようにしたものである。本プログラムは、ポピュレーションアプローチ型の支援であるが、集団でのグループワークを取り入れた健康教育では、まず最初に自己のストレングスのタイプをセルフチェックしてもらう。次に、同じストレングスのタイプの参加者同士でグループ分けを行い、参加者間でストレングスを活かした生活習慣改善策を考え実施していくところに特徴がある。
そのため、参加者が最初に自己のストレングスのタイプを認識できやすいツールである必要がある。実施計画では、生活習慣病予防の保健指導を担当している保健師・看護師・管理栄養士を対象としたグループインタビューを実施し、素案について意見をもらう予定であった。しかし、同時に進めていた個別指導用のツールの開発過程で、保健指導者を対象にしたグループインタビューを行った際、地域住民がまずストレングスとは何かということを十分理解する必要があるとの意見が多くあがった。そこで、あらためて一次予防におけるストレングスの概念について整理することにした。他領域におけるストレングスに関する文献検討と、これまで先行研究で明らかにしてきた一次予防におけるストレングスの特徴についてまとめることから始めた。
以上のことから、現在、ストレングスセルフチェックシートについては、まだ案の段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ストレングスという概念を取り入れたポピュレーションアプローチ型の健康増進プログラムを実施するには、まず「ストレングス」の内容と、ストレングス視点を取り入れることの意義について、参加者にわかりやすく説明できることが重要であると、保健指導実践者からの意見を得た。そこで、プログラムで用いるストレングスセルフチェックシートの案を作成した時点で、先に一次予防におけるストレングスの概念を整理することになったため、当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、一次予防におけるストレングスの概念について参加者にどのようにわかりやすく伝えることができるか、研究者間で議論を進める。同時に、令和元年には、保健指導実践者の意見を基に、ストレングスセルフチェックシートを完成させる。この後、具体的にプログラム内容を再検討したうえで、モデル的に少人数で実施し、評価・改善を加える予定である。本格的に地域から参加者を募り、ポピュレーション型の健康増進プログラムを実施するのは、令和2年とする。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度は、プログラムでツールとして用いるストレングスセルフチェックシートを完成させるため、生活習慣病予防の保健指導を担当している保健指導者にグループインタビューを行う予定であった。しかし、同時に進めていた個別指導用のツール開発の研究のために行ったグループインタビューで、一次予防におけるストレングスの概念について、対象となる地域住民にわかりやすく説明する必要性が明らかになった。
そこで、平成30年度は、ストレングスセルフチェックシートは案の段階まで作成し、次年度にグループインタビューを行うこととしたため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、グループインタビューの調査に係る費用にあてる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi