研究課題/領域番号 |
18K10573
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
寺岡 佐和 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325165)
|
研究分担者 |
鳩野 洋子 九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 園芸活動 / 認知症高齢者 / 住民ボランティア / 認知症予防 / 認知症者理解 |
研究実績の概要 |
本研究は、福岡市内に所在する小規模多機能型居宅介護施設において、認知症である施設利用者(以下、利用者とする)と認知症でない地域のシニア世代のボランティア(以下、シニアボランティアとする)を混合で対象とし、これまでに研究者が開発してきた認知症の重症化予防に効果的な園芸活動を行い、シニアボランティアの認知症の抑制や遅延、早期発見にも有効な、予防的ケアとして活用でき、さらに、認知症者への理解促進にも効果的な園芸活動プログラムを検討し、開発することを目的としている。 今年度はCOVID-19の感染拡大により、施設では外部からの訪問が制限されたため、シニアボランティアへの効果についてはデータを収集することができなかった。しかし、施設職員と研究者とで協議し、施設において外部からの訪問が制限されている期間は、園芸活動を施設職員と利用者とで行い、活動時の利用者の状況は施設職員から研究者へと情報提供がなされることとなった。 園芸活動は、例年と同様、夏野菜や冬野菜の栽培のほか、花の寄せ植えやチューリップの植え付けなどを行ったが、感染予防を講じながら安全に作業できるよう、1回あたりの作業人数を少なくし、複数回に分けて実施した。その結果、COVID-19の感染拡大により、生活様式が様変わりした状況下においても、施設内では変わらない環境を利用者に提供することができた。また、利用者も自発的に植物の世話を行ったり、他者とのコミュニケーションツールとして活用したりと、植物を介して活発化していたことから、提供したプログラムは今年度のような非常事態においても、認知症の重症化予防に有用である可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染拡大により、研究を行っていた施設では、利用者の感染予防に努めるため、2020年3月から、研究者やシニアボランティアはもちろんのこと、家族の面会も含め、外部からの訪問は全て制限されることとなった。 その後、家族の面会が、一部制限を残しつつ解除となったが、研究者やシニアボランティアについては、2021年4月現在も制限が継続しており、利用者との園芸活動の実施は不可能な状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では、研究者が施設を訪問し、小集団での園芸活動を実施することは困難であり、当初計画していた園芸活動の再開の見通しは立っていない。 しかし、ワクチン接種が開始となるなど、状況は今後好転していく可能性が高いと考える。 また、今後も感染予防のため、少人数での活動を継続することとし、施設管理者および施設職員と協議しながら、まずは研究者の園芸活動への参加方法について検討していきたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の初年度(2018年度)は、所属機関倫理審査委員会の開催スケジュールの都合により、研究の開始が遅れたため、次年度(2019年度)使用額が生じた。 また、翌年度となる2019年度は、COVID-19の感染拡大の影響により、3月から研究者参加による園芸活動の実施や施設へのシニアボランティアの出入りが制限されたことにより、次年度(2020年度)使用額が生じた。 さらに、2020年度は、COVID-19の感染拡大の影響が続き、園芸活動にシニアボランティアや研究者が参加できなかったため、次年度(2021年度)使用額が生じた。 現在、COVID-19の感染予防を考慮した園芸活動の実施方法等を施設職員と検討しており、2021年度は前年度より園芸活動を活発化したいと考えている。そのため、今回生じた次年度使用額から補てんする状況となることが予想される。
|