研究課題/領域番号 |
18K10576
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
原沢 優子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70303774)
|
研究分担者 |
平山 亮 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (10728075)
伊東 美緒 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20450562)
島田 千穂 佐久大学, 人間福祉学部, 教授 (30383110)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共在感覚 / 少人数教育 / 少人数教育 / 看取り教育 / 介護保健施設 / エンドオブライフケア |
研究実績の概要 |
本研究は、共在感覚を生じる看取りケア学習法の開発と看取りケアの質を評価することである。看取りケアを行う職員の育成を目的に、看取り体験前の学習教材の作成を行うものである。教育の意図には、看取りケアの質を低下しない事がある。 2021年度の本研究計画は、The NKG 25 Nordic Gerontology Congres にて研究成果を公表すること、および介護老人保健施設、介護老人福祉施設における研修の開催とその効果検証であった。 The NKG 25 Nordic Gerontology Congresは、2021年6月にWeb開催され、そこでポスター報告を行った。タイトル:How can healthcare professionals support people with dementia in resuming their former lives after being discharged from an acute care hospital? 教育資材の作成については、コロナ禍であり自粛をしていた。研究対象施設である老人保健施設等も外部者の入室ができない状況が続き、また、職員が研修として外部に出てくることも制限されていたため、本研究の遂行ができなかった。この時点で2022年に計画を延長することで、本研究を遂行しようと計画を立て、研究メンバーへ意向を伝えた。2022年1月頃より共在感覚について、文献レビュー等、最近の研究動向をブラッシュアップした。 2022年度は、当初予定の研究計画では、遂行できないリスクがあるため計画を見直し、看取りケアへのコロナ禍の状況調査と職員への研修の課題の再確認に切り替えた量的研究の実施を計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の遅れは、コロナ禍による施設への出入り制限および、施設職員の外部研修参加の制限などによる。また、コロナ禍における本務の業務負担増による研究エフォートの低下がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、当初予定の研究計画では、遂行できないリスクがあるため計画を大幅に見直す。看取りケアへのコロナ禍の状況調査と職員への研修の課題の再確認に切り替えた量的研究の実施を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行がコロナ禍による影響から実施できる見込みが立たず、翌年度へ延長して目的を達成しようと計画したため。
|