研究課題/領域番号 |
18K10577
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
大越 扶貴 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90352632)
|
研究分担者 |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
山本 翔太 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (00823965) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者虐待 / 息子介護者 / 娘介護者 / ジェンダー / 続柄 |
研究実績の概要 |
本研究では、虐待対応における息子・娘介護者への続柄や性差を考慮した支援・介入技術およびその構造を明らかにする。研究1年目から2年目は質的研究を用い①介護を継続している息子・娘介護者の続柄や性差を踏まえた介護特性(介護負担や介護ストレスとその対処に焦点を当てる)を明らかにすることを目的とした。方法として被虐待者の8割弱が女性であるため、母-息子、母-娘を想定し①息子・娘介護者や介護者の性差に関する先行研究より介護等の特性を抽出し、それらを踏まえ研究者間で討議しインタビューガイドを作成した。次に介護を継続している息子・娘介護者各10名程度を想定し、この要件に見合った介護者を地域包括支援センターおよび居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションを通して紹介を得た。2020年度は娘4名(2019年度2名))、息子6名(2019年度1名)にインタビューを実施した。誰が介護を担うかについては、一人っ子の場合は、親が健康な時分より必然的に自分が看るという覚悟を決めていた。兄弟姉妹のいる場合、いずれの協力者も生活史の早い段階(高校)で、他の兄弟姉妹の状況(介護能力や経済力など)を踏まえ、自分が看ることが親の安定につながると確信し、自分が主たる介護者となる覚悟や必然性を意識していた。 息子・娘介護者の介護と仕事の両立では、「介護時間」の取得、労働時間の短縮、在宅ワークなどの工夫をしながら継続していた。しかしいずれも給料の減額、仕事の充実感の低下などのストレスを感じていた。介護サービスの継続や生活の維持、自分の未来を保障するための仕事が十分に担えない状況にあった。 研究3年目は、虐待者としての息子・娘介護者の支援技術の構造を明らかにすることを目的に介護支援専門員等を対象に自記式質問紙調査を実施予定であった。しかし研究環境が整わず、研究者の病気治療もあり調査は困難となった。
|