• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

気になる子供と養育者を支える農村型子育て世代包括ケアシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10578
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

志澤 美保  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00432279)

研究分担者 星野 明子  大阪成蹊大学, その他部局等, 教授 (70282209)
義村 さや香  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (80751776)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード子育て世代包括ケア / SST / 事業評価 / 養育者支援 / 気になる子ども
研究実績の概要

本研究の目的は、少子高齢化が進んでいる農村地域において、切れ目のない子育て支援に必要なネットワークや体制づくりを構築することである。令和3年度は、当初予定では、ニード調査およびSSTの実施を計画していた。
ニード調査は0歳児から学童就学後(小学6年生まで)の児をもつ養育者を対象に、質問紙および半構造化面接調査を実施予定であった。質問紙はフェイスシート、および日本語版WHO-QOL26、肯定的・否定的養育行動尺度(PNPS)を準備した。しかし、感染症の状況が悪化し、緊急事態宣言等が発令されたことにより、A町内への町外者が頻繁に出入りすることが難しくなったことなどから、A町とも相談し、ニード調査については、翌年に延期することを決定した。SSTについては、保育園は通常業務を継続しており、保育所訪問は3回のみと限定的であり、対象が子どもであることから、距離をとり、密を避けながら予定どおり実施することとなった。
SSTは、感染症対策を引き続き継続しながら事前・事後調査を含め計画通りに実施した。実施内容は変更せず、年に3回、全年長児13名およびその養育者を対象に町営保育園の合同保育の一環として実施した。各SSTプログラムは、1)各回に設定した目標に基づいた活動プログラム、2)ルールを守って楽しく遊ぶことを目的としたプログラムの2つであった。また、この活動と連動させ、SST活動同日に年長児の養育者を対象に講習会を実施した。加えて、プログラム内容を日常保育の中で反復し取り入れ、担任が各々の園児に肯定的なフィードバックを行ったことや、保護者の家庭でのかかわりなどが、子どもたちの行動変化に影響を与えた可能性が示唆された。養育者講習会については、子どもの様子のフィードバックと、家でのかかわりについて意見交流しながら自分自身で考えてもらう機会にする形式に変更した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画してた調査の内、SSTについては、予定通り実施してきており、データ収集も進んでいるが、新型コロナ感染症の流行下でのデータであるため分析結果は慎重に判断する必要がある。このため、1年間延長し、データ収集を継続することとした。
ニード調査は、実施自体を延期したことから、次年度においてを最終年度とし、再度調査を行うこととする。

今後の研究の推進方策

SSTについては、概ね、計画通りに進展しているため、研究計画書に沿って進める。また、次年度以降、研究調査を終了し、研究チームの介入が終了した後も、現地スタッフによって継続してSSTを運営してもらうため、現地のスタッフの養成を行いながら、次年度につながるよう実施していく。
ニード調査については、延期した2回目の調査を実施し、結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症対策の必要があり、当初予定していたニード調査を延期したため、旅費や調査補助者への謝金などが使用されなかった。したがって、基本的には、研究計画書に基づき、情勢を鑑みながら現地協力機関と調整し、ニード調査の実施、および最終報告書を作成までの作業に必要な経費に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi