• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

気になる子供と養育者を支える農村型子育て世代包括ケアシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10578
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

志澤 美保  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (00432279)

研究分担者 星野 明子  大阪成蹊大学, その他部局等, 教授 (70282209)
義村 さや香  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (80751776)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード子育て世代包括ケア / SST / 事業評価 / 養育者支援 / 気になる子ども
研究実績の概要

本研究の目的は、少子高齢化が進んでいる農村地域において、切れ目のない子育て支援に必要なネットワークや体制づくりを構築することである。
4年目である令和3年度は、ニード調査と、引き続きA町独自事業となるSSTを実施、評価を行い、地域特性を生かした事業展開の評価の検討を行った。
今年度も新型コロナウィルス対策が継続されていたが、可能な範囲で対面を再開していくこととし、説明会についても開催した。当日運営については、A町の方針に合わせ、可能な範囲で実施した。SST全3回の予定で当初開始したが、今年度も感染症対策のため、予定していた日程において保育園が閉鎖となり、計画変更を余儀なくされた。
2回目実施が延期となったため、3回目において合同実施が難しくなり、各園での実施になるなど臨機応変な対応をした。また、研究スタッフは3回目は現地に行かずZOOMを用いて運営、観察を行うハイブリッド形式とした。養育者講習会については、保護者の拘束時間を可能な限り短くするため短縮版とし、フィードバックを重点的に行い、本来の学習のところはオンデマンドの配信とした。
評価のための調査は予定どおりSST実施前後で実施した。結果は、子どもの発達指標としては、有意差は認められなかった。母親の評価指標においても、統計的な有意差は認められなかった。WHOQOL26については、昨年度に引き続き平均値は低く、これはコロナ禍における生活状況の変化が大きく影響していると考えられた。SSTに対するプロセス評価としては、現地の保健師、保育士たちとよりよい連携体制が構築できたことにより、支援内容は充実してきていると考える。最終評価に向け、地域特性を活かしたよりよい支援のあり方を構築していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最終のニード調査の準備について、研究協力者のリクルートも終わり、順調に研究計画を進めていたが、新型コロナ感染症の兼ね合いと、研究者本人の体調不良もあり、調査日程を延期せざる追えない状況となった。
新型コロナ感染症の5類以降後、年間計画を見直し、最終の調査に向けての準備を進めて行くこととする。

今後の研究の推進方策

予定延長し、今年度が最終年度となるため、現地協力機関と調整し、確実に実施可能な方法に計画修正し、結果を出していくこととする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の対策において、SST開催やインタビュー調査を当初計画より変更する必要が生じ、年度内の調査が完了しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域で取り組む年長児SST活動の実践2022

    • 著者名/発表者名
      志澤美保、金納史佳、義村さや香、星野明子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi