研究課題/領域番号 |
18K10580
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
澤見 一枝 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60610996)
|
研究分担者 |
服部 園美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)
木村 満夫 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10816268)
水主 千鶴子 修文大学, 看護学部, 教授 (30331804)
森崎 直子 姫路大学, 看護学部, 教授 (30438311)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症予防 / サポーター / 居宅訪問 / 大学連携 |
研究実績の概要 |
【目的】認知症の予防的ケアへのアクセスにおいて、様々な認知レベルの、多岐に渡る状態像の高齢者たちは、アクセスが不均等である。そこで、均等なケアの提供を目標として、大学間のネットワークを拡げ、介入地域を拡大してケアを実践する。現状の介入地区は奈良県内であるが、和歌山、愛知、兵庫を追加する。また、認知症予防プログラムを提供できる人材の養成と派遣を行い、自宅や施設を訪問して予防的介入を行い、効果を検証する。 【実績】1.4県での認知症予防活動の実施:学会発表;The relationship between cognitive ability and positive influence, Validation of methods of working-memory training,2018,など。論文;Verification of The Effect of Cognitive Training by Dance, Effect of Cognitive Training by Music Therapy,2018,など。 2.認知症予防プログラムを提供できる人材の養成と派遣を行い、自宅や施設を訪問して予防的介入を行う:認知症予防サポーター研修を実施,自宅や施設を訪問して予防的介入の実践中であり、有意な認知機能と心理尺度の向上があった:学会発表;The Validity of Training for Dementia Prevention Supporters, The Validity of Training for Dementia Prevention Supporters,2019,など。論文:The effect of Cognitive Dance Therapy as Dementia Prevention(Accepted Date:May 4,2019)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1.4県での認知症予防活動の実施においては、計画通り進展しており、学会発表や論文発表を終えている。今年度は、活動の継続およびワークショップを開催して、成果と方向性を確認する予定であり、ワークショップの打ち合わせにおいても、実践と検証における順調な経過と成果報告、および活動の拡大を確認できている。 2.認知症予防プログラムを提供できる人材の養成と派遣を行い、自宅や施設を訪問して予防的介入を行うことにおいては、認知症予防サポーター研修を修了し、活動の成果も学会発表している。これは2018年からの5年計画で、初年度は認知症予防サポーターの研修修了までを予定していたが、実際にサポーターの活動を開始し、成果の検証も進展していることから、計画より先まで進展している。また、研修参加者数も、1大学50名の計画を大きく超えて、各70名程度の参加があった。この理由については、認知症予防に対する期待が大きいこと、さらに日常的に予防方法が報道されているためと考えられる。 今後は、ワークショップなどから得られた情報をもとに、さらにサポーターの活動の場を増大する計画である。また、活動を実践する過程において様々な協力先が得られ、研修の機会が当初の計画よりも増加した。今年度においては、フォローアップ研修開催の予定であり、打ち合わせにおいては活動の充実が確認できている。今後のフォローアップ研修では、活動の進捗と成果、困難点などの有無と解決策を検討する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.4県における認知症予防活動の継続とワークショップの定期開催による実践経過の確認:ワークショップの打ち合わせにおいて、順調な活動を確認できている。さらに地域住民を交えたワークショップによって、活動の場の拡大が予測される。サポーターは計画よりも多い人数が研修修了しているため、活動の場の拡大に十分対応できる予測であり、効果の検証結果の共有によって、さらに参加意欲の向上が期待できる。 2.認知症予防サポーター研修の継続とサポーターの地域活動の検証:2018年度の活動経過において、認知症予防における高齢者の関心は、人生100歳時代を迎え大きく向上していることが明らかであると言える。認知症予防サポーターとして、退職直後の高齢者は活動能力が高く、主要な役割を果たすことができている。施設や居宅を訪問して介入する利点は、高齢者が自ら足を運ばなくて済むので、身体機能や認知機能が大きく低下した高齢者であっても介入が可能であり、認知テストや心理尺度の検証においても、サポーターの介助のもとに解答することができている。今後、寿命が100歳を超える状況において、外出できない高齢者の増加が見込まれるため、地域のニーズは益々高まると予測され、現状においても、計画のサポーター研修以外での研修を随時追加している状況である。今後はサポーターのフォローの強化のため、フォローアップ研修を計画しているが、連携体制の強化に向けて、フォローの機会を増やす方向で検討を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、5か年計画の2年目であり、消耗品の購入と出張が2年目に増加の見通しである。このために、残額を2年目で使用したい。
|