研究課題/領域番号 |
18K10586
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
安仁屋 優子 名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
|
研究分担者 |
卯田 卓矢 (ウダタクヤ) 名桜大学, 国際学部, 准教授 (20780159)
下地 幸子 (シモジユキコ) 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
島田 友子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485)
佐久川 政吉 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80326503)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域力 / 農漁村部 / 伝統文化 / 認知症ケア / 高齢者ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、沖縄県名護市の対照的な2地区における地域の特性と地域力を把握し介入初期のアクションとして、2地区の研究協力者との調整や地域住民との関係性づくりのための認知症の理解を深めるための普及・開発を行いながら、「近助」を活かした認知症の人にやさしい地域包括ケアシステムの開発を目的としている。 初年度(介入期・準備期)の計画に沿って、①2地区の特性と地域力の把握②地域づくりに関する意識と地域特性の活用方法に関するアンケート調査を行った。 都市地区:A地区、農漁村地区:B地区に公民館を拠点に、地域の特性を把握するため地区踏査、地域活動参加(アクションリサーチ)し、二つの地域のつよみと課題を抽出した。B地区は文化伝統が色濃く残る地域であり、顔見知り・昔馴染みの関係性が強く,住民同士がお互いの暮らしを把握しやすい。そのことを認知症高齢者と介護する家族が地域で生活を継続できる要素と捉えており、インフォーマルな支援体制がごく自然にされており地域の人とのつながり(地域力)が地域のつよみであった。 B地区では、介護力の強化と今回抽出された地域で生活が継続できる要素である地域力を踏まえ、地域の特性とポテンシャルを活かした地域包括ケアシステム構築の可能性が示唆された(原著論文投稿)。 A地区も同様にアクションリサーチとして地域に入り、地域の特性を把握したまた、地域住民、約500世帯を対象にA地区で生活満足度、つよみと困り事をアンケート調査し分析した。A地区は都市部ならではの交通・買い物の利便性が高く、生活満足度も高かった。しかし、そのような環境でも高齢者からの細かい困り事などがあげられた。今回、A地区・B地区から得られた結果をもとに地域住民会議を立ち上げ、地域包括ケアシステムの構築に向けて研究をを推進していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の初年度の準備・介入初期は、沖縄県名護市の対照的な2地区(都市地区:A区、農漁村地区:B地区)における地域の特性(歴史・文化、医療・介護サービス基盤等)と地域力(社会資源、地域への愛着度等)を把握と、住民対象とした地域づくりに関する意識と地域特性の活用方法に関するアンケート調査を計画していた。二つの地区への地区踏査、凝視・活動への参加を通して、地域住民との関係性基盤づくりを行い、地域特性と地域力、また課題抽出をすることが出来た。 都市地区では地域住民を対象としたアンケートを実施・分析し、住民視点の地域のつよみと課題を把握することができ、今後の地域住民会議の立ち上げの軸を形成することができた。B地区のアンケートはこれからではあるものの、研究はおおむね計画通りに進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目の介入中期では、2地区における住民参加型の地域包括ケアシステム構築のためのアクションリサーチを計画している。住民が住民会議から地域のつよみを活かした課題解決にむけてサポートし、認知症の人が住み慣れた場所で住み続けることができるよう地域の個性、文化に即した地域包括ケアシステム構築を目指して研究を展開していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の進行状況は問題なく進んでいるが、計画していたモデル地域の視察研修、講師・専門家との調整が次年度になったため旅費と人件費及び謝金を使用しなかった。
|