研究課題/領域番号 |
18K10586
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
安仁屋 優子 名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
|
研究分担者 |
卯田 卓矢 (ウダタクヤ) 名桜大学, 国際学部, 准教授 (20780159)
下地 幸子 (シモジユキコ) 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
島田 友子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485)
佐久川 政吉 名桜大学, その他部局等, 教授 (80326503)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地域力 / 農漁村部 / 伝統文化 / 認知症ケア / 高齢者ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、沖縄県の対照的な2地区の①地域の特性と地域力の把握をし、②認知症や地域づくりに関する意識と地域特性の活用方法を明らかにし、③地域ごとの特徴に沿った「近助」を活かした地域包括ケアシステムを開発することである。研究2年目は、昨年度に引き続き研究準備として研究フィールドである2区の地域包括ケアシステム構築のための介入を行った。 アンケートを実施したA地区(都市部)のつよみと課題について、地区住民へのフィードバックと地域活動の中心的役割である老人クラブへの今後の活動方針:地域住民会議の検討を行った。A地区においては、防犯パトロールと共に独居高齢者の安否確認を行うなどの“互助”の精神、ケアリングの精神が息づいており、そのことを基盤にした体系づくりが今後も重要となってくる。特に、高齢者福祉をはじめ、福祉を地域単位でとらえ地域包括ケアシステム構築の仕掛けづくりの準備を行った。 B地区(農漁村部)では、アクションリサーチで得られた情報をフィールドワークに記録し、B地区の強み・課題の一部が抽出できた。地区のキーパーソンとの関係性が構築されており、実際の地区の行事・話合い(ミニデイの計画・立案)などに参加し、スーパーバイザーとして関わった。B地区におけるキーパソンの活動拠点が公民館である事も含め、今後は公民館を中心とした住民会議発足の準備を推し進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究2年目の介入中期では、初年度に引き続き研究フィールドと、研究協力者との関係性を構築しながら、地区の課題にむけて検討していった。 今年度は地域専門家による研修会の開催や、認知症理解の促進を行う事、B地区の強み・課題の抽出(アンケート)実施、また地域づくりに取り組んでいる県内離島への研修会を予定していた。地域専門家による研修会とB地区の住民アンケートは、両地区の地域活動の継続や住民会議の基盤づくりが優先であったため実施できていない。しかし、フィールドで得られた情報や見聞きした内容をフィールドワークに記録し、B地区の強み・課題の一部が抽出できた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目は、A・B地区の強みと課題を検討したうえで、住民が主体となる地域活動を基盤に、地域別の特徴を活かした地域包括ケアシステム構築を目指す。そのためには研究者と地域住民、研究協力者のそれぞれの立場と役割を明確にし、地域住民が自らの力で問題解決していけるためのアプローチ、アクションリサーチを行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に使用する
|