• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

都市部と農漁村部における地域力を活かした「近助」ケアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10586
研究機関名桜大学

研究代表者

安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)

研究分担者 卯田 卓矢 (ウダタクヤ)  名桜大学, 国際学部, 准教授 (20780159)
下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
島田 友子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485)
佐久川 政吉  名桜大学, その他部局等, 教授 (80326503)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域包括ケアシステム / 高齢者 / ストレングス / 小地域 / 資源 / 社会関係
研究実績の概要

本研究は、沖縄県名護市の対照的な2地区(都市地区:A区、農漁村地区:B地区)における地域の特性と地域力を把握し、認知症や地域づくりに関する意識と、地域特性の活用方法を明らかにする。さらに、2地区の研究協力者との調整や地域住民との関係性づくりのための認知症の理解を深めるための普及・開発を行いながら、「近助」を活かした認知症の人にやさしい地域包括ケアシステムの開発を目的とすることである。
昨年度は、地域包括ケアシステムを開発する基礎調査として行ったアンケートをもとに、高齢者が小地域をどのように捉えているかをストレングスの視点から分析し考察を行った。人口4,000人規模の小地域在住の高齢者へのアンケート調査の中から、高齢者が捉えている環境のストレングスに焦点化し分析した。
高齢者が捉える小地域の環境のストレングスは、資源と社会関係に関連しており、資源としてのストレングスは、【利便性のある生活環境】に恵まれ、【安心・安全な街並み】で、【子どもを育みやすい文教地区】の良さがあり、多世代が【住民の拠点である公民館】に集まり【活発で豊富な活動】が挙げられていた。社会関係のストレングスは、【多様性のあるつながり】と【根付いている地縁】が捉えられていた。今後は個人に加え環境のストレングスにも着目した地域包括ケアシステム構築の可能性が示唆された。
3年目の研究後期である昨年度は、コロナ感染症の影響により、フィールドでの介入が困難であったため、研究期間の延長を行った。今年度は介入後期の4年目となり、都市部・農漁村部の地域会議を行い、地域会議から抽出された課題をもとにアクションリサーチで得られた事項を分析・評価し、住民と共に地域包括ケアシステム構築のための活動を計画している。昨年度の状況を踏まえ、オンライン会議などの遠隔介入も視野にいれ研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

3年目の研究後期である昨年度は、コロナ感染症の全国的な拡大により、フィールドでの介入が困難であった。オンラインでの介入調整や時期をみてのフィールド調査を行ったが、研究協力者が高齢者(老人会など)が多いことや、地域住民との地域会議を開催するには、感染リスクを考慮した結果、研究介入が困難であった。

今後の研究の推進方策

今年度は介入後期の4年目となり、都市部・農漁村部の地域会議を行い、地域会議から抽出された課題をもとにアクションリサーチで得られた事項を分析・評価し、住民と共に地域包括ケアシステム構築のための活動を計画している。昨年度のコロナ感染症の状況を踏まえ、オンライン会議などの遠隔介入も計画し、感染対策を十分にとった上で研究介入を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症拡大のため、予定されていた研究介入が困難となった。昨年度の状況を踏まえて、遠隔での研究介入が実施できるよう、研究フィールド先も含め、オンライン環境の整備のための物品購入を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高齢者がとらえる小地域の環境のストレングス2021

    • 著者名/発表者名
      安仁屋優子 佐久川政吉 下地幸子
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 第25巻 ページ: 115-122

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi