• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

訪問看護ステーション機能の第3者評価基準作成ー地域包括ケアを視点にー

研究課題

研究課題/領域番号 18K10594
研究機関摂南大学

研究代表者

後閑 容子  摂南大学, 看護学部, 名誉教授 (50258878)

研究分担者 田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問看護ステーション / 第3者評価 / 地域包括ケア / 看護管理
研究実績の概要

本研究は、訪問看護ステーション機能の第3者評価を指標を作成することを目的とする。この指標には、地域包括ケアの第1線機関である訪問看護ステーションの機能を的確に評価する指標を開発することも含まれる。訪問看護ステーションは在宅医療の拡大と充実、地域包括ケアシステムの確立のため、重要な役割を果たすことが期待されている。すでに、いくつかの先駆的な訪問看護ステーションでは、地域包括ケアシステムの重要な役割と機能を果たしているところも存在する。しかし、まだ多くの地域で、地域包括ケアシステムを視野に入れた役割、機能を果たしているとはいいがたい。加えて、介護保険制度で実施される訪問看護ステーションの評価は、主として福祉サービスに重点が置かれ、医療を含む訪問看護の評価としては十分とは言えない。
当初の研究実施計画として、昨年度は、訪問看護ステーション管理者を対象としたフォーカスグループインタビューを面談方式で実施すること、および、郵送による質問紙調査を実施する計画であった。調査および評価項目の作成を行い、試行、評価を行う予定であった。しかし、令和元年12月以降、新型コロナウイルス感染症拡大のため、大学のキャンパス閉鎖および移動自粛のため、大学へ行けない状況であった。そのため、研究遂行に、著しい遅れが生じている。文献検討を継続中である。訪問看護ステーション管理者を対象としたフォーカスグループインタビューを計画し、大学倫理委員会の承認を得ているが、実施できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大のため、令和2年1月以降現在に至るまで、キャンパス閉鎖や移動自粛のため研究活動に遅れが生じている。加えて、訪問看護ステーション看護師への感染予防のため、面接調査の調査方法を変更することとした。今後インターネットによる調査方法を使い、調査する計画である。

今後の研究の推進方策

今年度、訪問看護ステーション管理者へのフォーカスグループインタビューをインターネット活用により会議方式で実施する。質問紙調査を郵送からインターネット活用に変更する。
その後、文献検討と合わせて、評価項目を作成する計画である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、訪問看護ステーション管理者および看護師を対象とした、フォーカスグループインタビューおよび郵送に寄す質問紙調査を計画していた。大学の倫理委員会での承認を得たが、実施する段階で、時期的に、新型コロナウイルス感染症拡大のため、キャンパス閉鎖や移動の自粛などのため、実施時期を逸した。その後、フォーカスグループインタビューおよび質問紙調査を、インターネット活用による調査方法に変更することを検討している。
以上により、研究の遂行に大きな遅れが生じており、研究費使用額が次年度に繰り越した理由である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi