• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

親の介護に直面する労働者の課題の明確化と包括的支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10602
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

津田 紫緒  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00402082)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード労働者 / 介護 / 家族
研究実績の概要

本研究は、近年の高齢化に伴い今後ますます増えることが予測される親の介護(以下、親介護)に直面する労働者に焦点をあて、介護の実態、就労との関連、および労働者の親介護に関する課題の明確化を行い、職域および地域における支援方策を検討することを目的としている。2020年度は以下(1)~(3)を行った。
(1)研究開始当初より継続して行っている今後調査対象となる本邦の労働者に焦点を当て、国内文献より親介護に直面する労働者の経験を明らかにし、課題および支援のニーズについて整理した。その結果、親の介護を家族の役割として受容しながらも、仕事や介護に対する強い役割認識により必要以上の負担を感じていること、自分の生活・仕事と介護のバランスをとるための社会的資源の活用や・行動選択に関しての不安や気おくれなどが確認できた。
(2)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い変化が生じている就労環境と家族介護の状況について資料収集・整理を行い、労働者の親介護に関する影響について検討した。感染対策の観点から多くの事業所において、在宅勤務が推奨され一時は3割程度の労働者が在宅勤務を実施されていた。また、多くの自治体において感染対策のために入所・通所などの介護サービスが一時休止するなど制限が生じたことが報告されており、家族介護を担う労働者への仕事、介護双方への影響が推察された。
(3)(1)、(2)の結果および今般の感染症の状況を踏まえ、本研究の具体的な計画の再確認および調査実施に向けての調査内容の精査や機関内手続きに向けての準備を行った。
また、いくつかの企業の産業保健担当者などの支援者および実際に家族介護を担う労働者らと研究テーマに関する協議を行い、研究体制の構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度に親介護経験を有する労働者へのインタビュー調査などの開始を予定していたが、感染症流行の影響を受け、現状に関する資料収集および文献検討の継続による調査項目の吟味や整理、調査実施体制の整備に時間を要し、年度内の実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

今般の感染症の状況を踏まえ、遠隔による実施なども含めて、Webなどによる実効性のある実施方策の整備が整ったところである。再策定した調査計画のもと、現状の再策定を行い、予定していた親介護経験を有する労働者などへのインタビュー調査等を実施し、労働者の親介護実態および支援ニーズや課題の明確化を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

実施時期に変更が生じた調査の遂行に関する物品、調査補助にかかる人件費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 親介護に直面する労働者の経験についての文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      津田紫緒、中谷久恵
    • 学会等名
      第79 回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi