平成28年4月~平成29年9月の1年半の間に松江市で妊娠届出をした者の妊娠届出時および出生時のデータを用いて,妊娠中のインターネット(以下,ネット)の過剰使用(1日5時間以上の使用)と低出生体重での出生との関連について解析を行った。その結果,妊娠中のネット過剰使用者は4.4%,低出生体重児は7.2%であった。妊娠中にネットを過剰に使用している場合,そうでない場合と比較して約2倍,低出生体重で出生する可能性が示唆された。妊娠中からネットの適正利用を啓発すると共に,妊娠中のネット使用時間が長い妊婦には,低出生体重での出生につながる危険因子がないかを詳細に確認し,適切な支援を行う必要がある。この結果は国際誌に投稿中である。 また,平成28年4月~平成29年9月の1年半の間に松江市で妊娠届出をした者の1歳半健診と3歳児健診時のデータを用いて,母親のネット過剰使用と子どもの重症齲歯(未処置齲歯,喪失歯,処置歯が4本以上)との関連について解析した。その結果,子どもが1歳半時点でのネット過剰使用の母親は2.0%,子どもの3歳時点での重症齲歯該当者は2.6%であった。子どもが1歳6か月の時に母親がネットを過剰使用していると,そうでない母親と比較して,子どもが3歳の時に重症齲歯になるリスクは約4倍になる可能性が示唆された。母親がインターネットを5時間以上使用している場合は,子育てが疎かになっている可能性があるため,子育ての状況や子どもの発育・発達の状況を注意深く把握する必要がある。この結果は国際誌に投稿中である。
|