研究課題/領域番号 |
18K10607
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田渕 康子 佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
|
研究分担者 |
室屋 和子 佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)
松永 由理子 (明時由理子) 佐賀大学, 医学部, 助教 (50612074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 要介護高齢者 / 要支援高齢者 / 睡眠障害 / 睡眠・覚醒リズム |
研究実績の概要 |
人口の高齢化に伴い、身体機能低下やや認知機能障害を有する要介護高齢者の増加が社会的に問題となっている。特に、認知機能障害を有する高齢者にBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)がみられる場合や睡眠障害を有する場合は、高齢者本人のQOLの低下のみならず、介護者の負担にもつながる。しかし、在宅で生活する要介護高齢者の生活の様子や夜間の睡眠状態に関する報告は少なく、睡眠・覚醒リズムの実態は明らかになっていない。 そこで、本年度は、介護サービスを利用しながら在宅で生活する高齢者の生活の様子を把握する目的で予備調査を行った。対象施設は、介護老人福祉説(特別養護老人ホーム)で、通所サービス事業を提供している1施設とした。通所サービスを使用している高齢者および、その家族に聞き取り調査を行った。通所サービスを利用している高齢者の多くに認知機能の低下が認められた。家族と同居中の高齢者も対象者の候補として挙げられたが、その他にも、認知症の診断を受け独居生活を続けている高齢者の家族が、現状で大きな問題に直面している訳ではないが、夜間の様子がわからないため睡眠・覚醒リズムを知りたいという希望があるケースがあった。また、認知機能の低下はほとんどないが、自分自身の睡眠・覚醒リズムに関心があり研究に参加したいと研究への参加を希望されるケースもあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
睡眠・覚醒リズムの測定に使用する機器に不具合が生じ調査を開始する時期が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定した通所サービスを利用している高齢者の睡眠・覚醒リズムの実態調査を開始するとともに、在宅で要介護高齢者を介護している家族の調査に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は学会発表に参加できなかったことや、睡眠・覚醒リズムの調査が進まなかったため当初の予算を使い切れなかった。 次年度は、在宅で生活する高齢者の睡眠および在宅で要介護高齢者を介護している介護家族の睡眠・覚醒リズムの調査を行い、調査員の人件費に研究費を使用する計画である。
|