• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

介護老人保健施設における糖尿病療養指導士の介入による糖尿病チーム医療・介護の実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K10608
研究機関大分大学

研究代表者

濱口 和之  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)

研究分担者 脇 幸子  大分大学, 医学部, 准教授 (10274747)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
森 万純  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60533099)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードチーム医療 / 介護老人保健施設 / 糖尿病 / 糖尿病療養指導士 / 老年看護
研究実績の概要

本研究の目的は、本研究代表者らが開発したWebシステム(老健用糖尿病チーム医療・介護Webシステム)を用いて、老健施設において糖尿病療養指導士(LCDE)の介入によりチーム医療を実践し、この看護・介護モデルの有効性を検証することである。
初年度(平成30年度)は、Webシステムを改良し、老健施設でのLCDE連携における各職種の関与について考察した。令和元年度はA老健施設においてタブレット端末を用いたWebシステムの利用説明会を実施し、老健スタッフの受入れ状況を調査した。令和2年度は、実際にWebシステムの運用を開始したがコロナ禍への対応に追われ、施設外からの糖尿病療養指導士の介入もできない状況であり、研究の実施を延期した。
令和3年度に入ってもコロナ禍の状況は続き終息する気配がないため、施設外から糖尿病療養指導士がWebで参加し、施設の多職種とともにZoomでの事例検討合同カンファレンスを行った。セルフケアに課題を抱えた事例を対象とし、Webシステムを用いた多職種による療養支援の実態を、記載内容をもとにオンライン上で議論し、終了後にアンケート調査をするとともに、議論の内容を分析した。多職種はWebシステムの可視化機能により、専門に特徴的な支援領域に偏りながらも重複を示す部分もあり、全体として必要な支援をカバーしていた。また、Webシステムはコミュニケーションツールとして、臨場感のある生活の様子とその経時的変化を捉えることを介して、多職種間における支援の擦り合わせを促進し、あらたな支援方法の発見につながる機能を持つことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度末より、A老健施設においてタブレット端末を用いたWebシステムの運用を開始した。令和2年度も運用を継続していたが、徐々にコロナ禍の影響が深刻化し、長期に渡り解決しないまま経過したため、本研究者らの老健施設へのサポート訪問がしづらい環境になった。また、外部からの糖尿病療養指導士の介入ができず、老健施設へのWebシステムによるケア介入は途中で中断した。そこで、糖尿病療養指導士のコロナ禍に対する影響に関する意識調査、院内のチーム医療、高齢糖尿病患者の糖尿病治療およびケアについての研究発表を行った。当初の予定から遅れ、研究期間を令和3年度に延長し、老健施設内での多職種によるWebシステム運用を再開し、オンライン上で外部の糖尿病療養指導士を含めた合同カンファレンスを行うことでケア介入とした。令和3年度内に結果をまとめる予定であったが、コロナ禍が終息に至らなかったことも影響し、令和4年度まで延長することになった。

今後の研究の推進方策

平成30年度から始まった研究であるが、計画の第1段階(チーム医療・介護の企画)を終え、第2段階(複数の老健施設において、糖尿病チーム医療・介護を実践する)の途中でコロナ禍により研究が止まった状況となった。令和2年度が最終年度であったが、令和3年度まで延長し、コロナ禍が終息しない状況であるため、糖尿病療養指導士による介入方法をオンラインで行うといった新たな方法に変更し実施した。結果の解析を進めていたが、令和3年度内に終了することが出来なかったため令和4年度に繰り越した。令和4年度はこれまでの成果を解析し、まとめて発表することを主眼にするが、新たな事例や施設が見つかれば、これまでと同様に糖尿病療養指導士による糖尿病療養支援の介入をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度はコロナ禍で本来の研究課題がうまく進まなかったため、老健施設の中においてWebシステムの運用を再開してもらい、Web会議による合同カンファレンスを介して外部の糖尿病療養指導士によるケア介入を行った。したがって、Web会議に必要なパソコン、Webカメラ、セキュリティソフトなどの購入、さらに関連する情報を仕入れるために学会の参加費等を支弁した。コロナ禍で複数の施設で実施することができなかったため、予算に余りが生じた。さらなる研究内容の充実のため、余りの予算を令和4年度に繰り越すことにした。
令和4年度の使用計画としては、老健施設スタッフや糖尿病療養指導士らによるWeb会議の謝金、パソコンソフトの購入、また、成果の発表や情報を仕入れるための学会等への参加も予定しており、学会の参加費などに充当する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 多職種カンファレンスによる老健施設用チーム医療Web システムの有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      脇幸子,大末美代子,式田由美子,濱口和之
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会九州地方会
  • [学会発表] 当院のCOVID-19入院症例における重症化因子としての糖尿病の意義2021

    • 著者名/発表者名
      梶原洋文,山田雅也,生山祥一郎,濱口和之
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会九州地方会
  • [学会発表] 行動療法・薬物療法を併用する高度肥満2型糖尿病患者に対する栄養指導の経験2021

    • 著者名/発表者名
      平池妙子, 藥師寺さおり, 胡子朋美, 岩根くるみ, 生山祥一郎,濱口和之
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会九州地方会
  • [学会発表] 新規GLP-1 受容体作動薬セマグルチドの実臨床での肥満糖尿病に対する有用性2021

    • 著者名/発表者名
      吉川貴教,梶原洋文,山田雅也,生山祥一郎,濱口和之
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会九州地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi