研究課題/領域番号 |
18K10609
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
大澤 真奈美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50331335)
|
研究分担者 |
嶋澤 順子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
斉藤 基 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884)
田村 須賀子 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50262514)
上野 まり 自治医科大学, 看護学部, 教授 (50323407)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 母親 / 育児破綻 / 予防 / 看護援助 |
研究実績の概要 |
令和元年度の実績としては、昨年度作成した調査ガイドを完成させた(筆者の先行研究「乳幼児虐待予防のアセスメント指針と看護介入プログラムの開発に関する研究:H26-29挑戦的萌芽研究」に基づく調査ガイドの枠組みに文献検討を加えて作成)。本調査ガイドを用いて市町村保健師2名、訪問看護師10名によりプレテストを計画、実施した。プレテストの実施方法としては、市町村保健師に対しては個別面接による聞き取り調査を行い、精神科訪問看護師10名に対してはグループミーティングを行い意見を収集した。 調査の目的は、①出産、育児によるストレスから精神疾患の病状悪化や母子関係が不安定になりやすく、児への心理・身体的暴力、育児放棄などに繋がりやすい、精神障害を持つ母親の育児破綻の状態の予防に保健師や訪問看護師などの地域の看護職はどのように着目し、どのように支援しているのか、②母親の精神疾患、障害から母親との関りに困難を感じる看護職の課題は何か、の2点であり、調査内容への回答しやすさ等の内容の妥当性について確認した。 なお調査の枠組みは①精神障害を持つ母親が直面した困難は何か、②看護職はどのような援助を実施したのか(母親にとって看護職が信頼できる人になる、育児への自信が持ているように家事育児の方法を伝える、子どもの愛着形成を促す、生活基盤を安定させる、家族関係を良好にする、に向けて看護職がどのように援助を行ったか、他に行った援助はあったか)、③援助の成果は何か、である。 現在プレテストの結果分析と本調査に向けた段階にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度次年度にかけて本調査開始を予定していたが、本調査準備中に新型コロナの影響により、データを収集予定のフィールドから調査中断の申入れがあった。社会的情勢も考慮し、調査を中断したため計画が遅延している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響が落ち着いた段階で、本調査の準備を再開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の遅れにより、当初計画に計上した本調査のための旅費、謝礼や、研究結果公表のための費用等の支出ができていないことが主な理由である。またノートパソコンは当初の計画よりも低価格により購入でき、またレーザープリンタについても持ち運び可能なインクジェット方式に変更したため、安い費用で購入できた。さらに調査結果公表のための学会参加のための旅費は、他の研究費で賄ったため使用しなかった。
|