• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者サロンを利用したプレフレイル状態の可逆性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10611
研究機関同志社女子大学

研究代表者

長谷川 昇  同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)

研究分担者 山田 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
清水 暢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (20722622)
久米 真代  金城大学, 看護学部, 准教授 (70438266)
加藤 真弓  愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード老年看護学 / 社会的フレイル / 精神的フレイル / 身体的フレイル / 高齢者サロン
研究実績の概要

研究者らはこれまでに、後述するフレイルの3要素のうち、身体的フレイル(移動速度)、および精神的フレイル(認知機能)と血清ビタミンD濃度の相関性を明らかにしている。しかし、社会的フレイルは、世界的にも評価が確立されておらず、医学的にも社会的にもケアされていない。そこで、本研究では、血清ビタミンDと社会的フレイルの相関性を検討し、社会的フレイルの評価基準を作成することを第一の目的とする。さらに、脳内ネットワークの強化を可視化できる脳血流量を測定することにより、血清ビタミンD濃度と脳血流量を指標とした社会的フレイルのカットオフ値とプレフレイル評価指標の妥当性を検証する。平成
30年度は、京都府宇治市と愛知県清須市の社会福祉協議会から紹介を受けた高齢者サロンに出向き、研究概要と研究参加の募集を行った。宇治市において、33名の被験者に対して測定を行った。その属性は、平均年齢78.7歳、平均基礎代謝 1171.8 kcal、四肢骨格筋量から判断して、内19人がサルコペニアであった。その他、身体機能(握力、椅子からのたちあがり(秒)、Timed & Go, 5m歩行速度、開眼片足立ち)と健康観、栄養、現在の気持ちなどについてのアンケートを実施した。さらに、血液検査と栄養摂取状況の調査を行った。石川県七尾市、福井県永平寺町でも同様の調査を行った。今後、社会的フレイルと、血清ビタミンD値との関係を検
討し、社会的フレイルの評価指標を作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で、高齢者サロンが開催されず、今年度は測定ができていない。
地域高齢者へのインタビュー結果をSCATを使って分析すると、都会の高齢者は、「人の役に立つ生活行為」を実践している傾向が強かった。このことから、都会ほど、社会的フレイルの重症化が予防できていることが示唆された。緯度の異なる3地域(七尾、永平寺、京都)での紫外線量と身体的フレイルとの関係を検討している。
また、今後の調査方法の一助として、ZOOMを用いて、遠隔での測定方法を開発した(論文発表済)ので、以後活用していく予定である。

今後の研究の推進方策

社会的フレイル、精神的フレイル、身体的フレイルと血清ビタミンDとの相関について検討し、ビタミンDのカットオフポイントを推定する。次に、生活相談および支援、残存機能の維持、紫外線によるビタミンD産生向上、栄養状態の改善、サプリメントによる補充などを行い、プレフレイルから健常状態への可逆性を検討する。特に、緯度の異なる3地域(七尾、永平寺、京都)での紫外線量と身体的フレイルとの関係を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、高齢者サロンが開催されず、今年度は測定ができていないことが理由である。今後、緯度の異なる3地域の、高齢者サロン通所高齢者の身体的フレイル、社会的フレイルの状態を検討し、ビタミンDとの関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域における健康高齢者の重要な生活行為ーSCATによる分析「2022

    • 著者名/発表者名
      山田恭子、清水暢子、長谷川昇、望月美也子、坪内善仁
    • 雑誌名

      佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇

      巻: 16 ページ: 53-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive and Physical Assessment in the Elderly while Maintaining Social Distance Using A Web Conference System: A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa N., Yamada T., Mochizuki M., Tsubouchi Y., Honda N., Shimizu N.
    • 雑誌名

      Int J Nurs Clin Pract,

      巻: 8 ページ: 340-344

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2021/340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 25-Hydroxy Vitamin D Exhibits NGF-like Activity in PC12 Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki M.,Hasegawa N.
    • 雑誌名

      Int J Clin Nutr Diet

      巻: 7 ページ: 159-162

    • DOI

      10.15344/2456-8171/2021/159

    • 査読あり
  • [学会発表] PC12細胞に添加したビタミンDが神経突起の伸長と神経分化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      望月美也子、長谷川 昇
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi