• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

青年期のメンタルヘルスへの早期介入プログラム導入とその評価についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10613
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

研究分担者 加藤 則子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (30150171)
澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
藤田 一郎  福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (60228989)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード思春期 / メンタルヘルス / ペアレンティング / 子育て / 早期介入
研究実績の概要

子どもの発達を取り巻く、虐待、不登校、いじめ、非行、暴力、自殺など多くの問題は、極めて深刻である。思春期までに適切な心の発達につながらず、思春期以降社会への適応に問題を持つ若者が増加している。乳幼児期、学童期、青年期の子どもの問題は、家族を抜きにして語ることはできず、子どもの発達段階に応じた養育や教育を見直す時期に来ている。
今回の研究の目的は、思春期の問題が生じることを未然に防止し、思春期(ティーンエイジ)の子どもを持つ親支援が重要であると考え,すでにオーストラリアで開発された(1) Teen Triple P Seminar Series(TTPS:セミナー形式ティーントリプルP)をわが国に導入すること、(2) TTPSの効果について科学的に検証することである。Teen Triple P Seminar Series (TTPS:セミナー形式ティーントリプルP)は、60分の認定ファシリテーターによる解説と30分間の質問タイムの計90分で構成されている。内容は3つのテーマ(チップシート)①思春期の子どもの責任性を育てる、②思春期の子どもの能力・有能性を高める、③思春期の子どもの社会性を育てる、でそれぞれ6つずつの重要な要素のスキルが用意されている。
平成31年度(令和元年度)上半期においてファシリテーターキット(マニュアル、セミナー用パワーポイント)、チップシート3種、養成講座用教材(講義ノート、養成講座用パワーポイント、養成講座用DVD等の教材が完成し、養成講座開催に向けての環境を整備した。平成31年度(令和元年度)下半期には、大阪と和歌山において養成講座を行うために、説明会とともに思春期の子ども(11歳~15歳)の保護者に対して、ティーントリプルPセミナーをそれぞれ1回ずつ開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特定Triple Pファシリテーター養成講座を実施する環境整備が令和元年度上半期で整い、年度内にトリプルPインターナショナル(オーストラリア本部)からの派遣でファシリテーター養成講座を開催し、国内ファシリテーターによるセミナーを開催する予定であった。しかし、本部の都合で令和2年4月にファシリテーター養成講座講座が延期となったため、急遽オーストラリア本部からファシリテーターを招き、大阪と和歌山において思春期の子ども(11歳~15歳)の保護者に対して、ティーントリプルPセミナーをそれぞれ1回ずつを1月に開催した。

今後の研究の推進方策

オーストラリア本部の都合で令和2年4月にファシリテーター養成講座講座を行うことが決まっていたが、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため、再度7月上旬に延期されている。今後の見通しが立たない状況にあるが、養成講座は全国各地から募集を行い開催されるため、面前の養成講座開催は実施されないと考えている。代替案として、インターネット利用による遠隔講習会(ZOOMやMicrosoftTeamの利用など)が可能かを本部と交渉する予定である。
1月に開催したセミナーには、11歳~15歳の保護者は、大阪19名、和歌山8名の計27名であった。本プログラムの評価は、国内ファシリテーターによるセミナーの参加者50名×3カ所を予定しており、国内養成講座の開催状況により、参加人数、すなわり評価対象人数を可能な限り増やす予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度未使用額587,943円は、研究協力者未使用分(澤田は14,540円、藤田・加藤50,000円ずつ)の計114,540円のため、当該年度はこの差額の473,403円が実質繰越金である。令和元年度も藤田・加藤が分担金を使用せず、2年分合わせると200,000円である。すなわち1,587,943円-1,473,194円+100,000円ー14,540円=200,209円(次年度繰越)となるが、藤田・加藤の2年分のみ使用分が200,000円なので、実質の繰越金は209円で、少額のため調整は不要と考えています。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Review of Japanese Triple P Research Papers over Fifteen Years2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa T, Kato N, Fujita I, Shirayama M, Sawada I, Matsuoka K
    • 学会等名
      Helping Family Children Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] チーム連携で行う虐待防止1次から3次予防~トリプルPの生かし方~2019

    • 著者名/発表者名
      柳川敏彦、加藤則子、藤田一郎、田中晴美、澤田 いずみ
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi