• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の尊厳ある死を目指す訪問看護師のターニングポイントの判断と実践の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 18K10614
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)

研究分担者 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード訪問看護師 / 尊顔ある死 / 高齢者 / ターニングポイント
研究実績の概要

2021年度は高齢者の尊厳ある死を目指す訪問看護師のターニングポイントの判断と実践の明確化として、以下のとおりに進めた。
2020年度に実施した訪問看護師を対象としたインタビュー調査の分析した。分析結果にて、高齢者本人の価値観を理解することがターニングポイントの判断につながることが検証された。そして、高齢者の価値観を理解するために、高齢者の価値観を理解するための実践を行っている様相が明らかとした。現在、論文化の準備を進めている。
これらの分析を進めるため、インタビューを追加するとともに、文献レビューと、量的調査を実施予定としていた。しかしながら、コロナ感染の影響を受け、量的調査の実施が遅れている状況である。文献レビューの結果をまとめ、質問紙調査の準備をしている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、質的調査、量的調査ともに実施困難な状況が続き、遅れている大きな要因となっている。

今後の研究の推進方策

2022年度は、2021年度に実施した質的調査の論文化と、量的調査の実施を進め、最終年度として研究目的の達成にむけて進捗する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染の影響で研究実施が予定通り進まず、2020年度以降の計画が2022年度実施に移行している状況がある

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 継続看護マネジメント教育プログラムにおける看護職の学びの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      小池愛弓、岡田麻里、長江弘子、仁科祐子、坂井志麻、片山陽子、乗越千枝、他
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 25巻2号 ページ: 216-224

  • [雑誌論文] 認知症高齢者重症度別の意思決定支援内容と実施状況2021

    • 著者名/発表者名
      濱崎彩子、片山陽子
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア

      巻: 29 ページ: 184-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing an Instrument to Assess the Rediness for Advance Care Planning2021

    • 著者名/発表者名
      Shima Sakai, Hiroko Nagae, Mitsunori Miyashita, Takako Iwasaki,Sayaka, Yoko Katayama,et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pain and Symptom Management

      巻: 63(3) ページ: 377-386

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 在宅移行・在宅生活の継続を支援する在宅医療コーディネータ養成-医師会と行政の協働で実施する―2021

    • 著者名/発表者名
      片山陽子、大橋英司
    • 学会等名
      第3回日本在宅医療連合学会大会
  • [学会発表] 小規模事業所に所属する訪問看護師の職場内サポートの実態2021

    • 著者名/発表者名
      瀧本真実、片山陽子
    • 学会等名
      第4回日本エンドオブライフケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi