• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

coordinationレベルの地域包括ケアシステムの評価指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10618
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石川 志麻  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (50598919)

研究分担者 藤田 美江  創価大学, 看護学部, 准教授 (10233959)
岩瀬 靖子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (20431736)
吹田 晋  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (30813779)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域包括ケアシステム / アウトカム評価 / 連携 / 医療的ケア児 / coordinationレベル
研究実績の概要

2019年度は2施設2名にインタビュー調査を実施し,2020年度は追加で支援者4施設4名(行政保健師1名,退院在宅医療支援部署の看護師1名,訪問看護師1名,相談支援専門員1名)と当事者(全員医療的ケア児の母親)3名の計7名に調査を実施した。
支援者への調査では,医療的ケア児とその家族への支援過程において他職種連携の実績があり,連携を通じて当事者のQOLの寄与に結びついたことを実感できるベストプラクティスについて語ってもらった。2019年度に行った文献検討や支援者2名へのインタビューを通じ,QOL向上への支援を考える上で,就学が大きな課題となっていることが分かった。そのため,2020年度インタビュー調査における対象選定では,小学校就学を経験しているものを優先した。当事者へのインタビュー調査の対象選定の際にも,小学校就学経験者を優先的に選定した。当事者へのインタビューでは,自分たち家族のQOLの向上として印象的な出来事,つまり自分たち家族が思い描いていた生活に向かって行けたと感じられたエピソード,親・きょうだい・医療的ケア児本人のそれぞれが「どのように生活したい」と思っており,それがどのように叶えられたのか等について具体的なエピソードとして語ってもらった。その際,誰の・どのような支援が・どのように役立った・あるいは役立たなかったのかも語ってもらった。
分析の枠組について研究班で検討し,医療的ケア児の成長過程(対象児の月・年齢及び,入院や手術,障がいの程度の変化等)に沿って整理することとした。また各節目において「児・家族の生活(出来事・エピソード・充足されていない事)」「その時に関わった人・機関とその状況」「(多職種)連携の促進要因」「連携の阻害要因」「児と家族のQOL向上に向けた視点」を分析項目とした。現在,9事例の個別事例分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19下において研究協力者にインタビューに応じて頂く時間を確保してもらうことが難しかった。また研究班メンバーも各大学におけるコロナ禍での講義・実習等に大きな変更を求められ,研究のエフォートが下がったため。

今後の研究の推進方策

医療的ケア児とその家族のQOL向上に向けた多職種連携に求められる要素抽出のための調査は概ね終了したが,追加の調査対象として保育士,特別支援学校教諭のリクルートをし,内諾を得ている。だがコロナ禍において調査が難航している。
現在9事例の個別分析を進めているが,今後は統合分析を行い,医療的ケア児とその家族のQOLを高めるための多職種連携に必要なことを指標項目案として抽出する。
指標案として作成した項目を研究班で再度検討し,文言を整えた後,内容妥当性の検証のためのインタビュー調査を行い,精錬する予定である。

次年度使用額が生じた理由

対面で予定していた会議や調査をコロナ禍によりオンラインに変更したため旅費が削減された。今後は,指標案項目の妥当性検証のためのインタビュー調査および文献検討,また成果公表等に向けての使用計画としたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi