研究課題/領域番号 |
18K10619
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
|
研究分担者 |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
島村 敦子 東邦大学, 健康科学部, 講師 (20583868)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 在宅療養 / 倫理的課題 / ケアマネジメント / 対処 |
研究実績の概要 |
申請者はこれまでケアマネジャー(以下CM)が経験するモラルディストレス(以下MD)および倫理的ビリーフの解明と支援プログラムの開発に挑戦してきた。その結果、CMのMDにかかわる倫理的ビリーフを自己覚知するため支援ツールを開発するに至ったが、MDへの対処方法を解明するまでには至らなかった。そこで本研究の目的は、1.日本の在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職が経験するMDなど倫理的課題にかかわる心理的負担感と対処方法を明確にし、2.全国のケアマネジメントを実践する専門職の実態と支援ニーズを調査し、3. ケアマネジメントに関わる専門職のスキルアップを目指した支援プログラムを開発することである。 平成30年度は、計画1として、日本の在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、ケアマネジャー、訪問看護師等)の経験するモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感とその対処方法を明確にするために、国内外の在宅療養の場におけるモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感、ストレス対処法に関連する文献レビューを、医療・保健・福祉等の分野に広げて実施し、在宅療養の場においてケアマネジメントを実践する専門職を対象に、モラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感および対処方法の聞き取り調査を行い、逐語録を作成し質的帰納的に分析する予定であったが、前年より延長した研究の最終年度の実施に時間がとられ、計画通りにすすまなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度は、計画1として、日本の在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、ケアマネジャー、訪問看護師等)の経験するモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感とその対処方法を明確にするために、国内外の在宅療養の場におけるモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感、ストレス対処法に関連する文献レビューを、医療・保健・福祉等の分野に広げて実施し、在宅療養の場においてケアマネジメントを実践する専門職を対象に、モラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感および対処方法の聞き取り調査を行い、逐語録を作成し質的帰納的に分析する予定であったが、前年より延長した研究の最終年度の実施に時間がとられ、計画通りにすすまなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、平成30年度に実施しようとしていた計画1を進めていく予定である。計画1とは、日本の在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、ケアマネジャー、訪問看護師等)の経験するモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感とその対処方法を明確にするために、国内外の在宅療養の場におけるモラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感、ストレス対処法に関連する文献レビューを、医療・保健・福祉等の分野に広げて実施し、在宅療養の場においてケアマネジメントを実践する専門職を対象に、モラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感および対処方法の聞き取り調査を行い、逐語録を作成し質的帰納的に分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初平成30年度に文献検討と面接調査を実施する予定であったが、前年度の研究が延長になり時間がとられたため、2019年に実施する予定である。文献検討のための文献取寄せ費用、訪問面接調査のための①研究会議費用および交通費、②面接依頼通信費、③研究協力者への謝金、④面接結果の文字起こし費用、⑤データ収集及び整理のための事務補助員への謝礼、⑥学会発表時の交通費、⑦国際学会での発表費用、などが必要である。
|