• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅療養の場における倫理的課題への対処方法の解明と支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10619
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 隆子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)

研究分担者 雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
石垣 和子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文  常磐大学, その他部局等, 教授 (80258988)
島村 敦子  東邦大学, 健康科学部, 講師 (20583868)
辻村 真由子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード在宅療養 / 倫理的課題 / ケアマネジメント / 対処
研究実績の概要

本研究では、これまで在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(以下、在宅ケア専門職)が経験するモラルディストレス(MD)に着眼し、その構造の解明と対処を促進するための支援プログラム開発に取り組んできた。2019年12月に確認されたCOVID-19感染症の蔓延は、在宅ケアの現場にも大きな影響を与えている。在宅ケア専門職は、これまで実施してきたケアと感染拡大防止対策を両立させることに苦慮しつつ、一方で感染リスクのある仕事をしているにも関わらず、差別という理不尽さも経験している。
そこで、いわゆるコロナ禍の中で、在宅ケア専門職はこれまで体験しなかった新たなモラルディストレスを経験しているのではないかと考え、2020年度後半より「コロナ禍における在宅ケア専門職が経験するモラルディストレスと対処」と題して文献検討を実施した。その結果を「対象者・家族のケアに関すること」、「自身・家族の健康や生活に関すること」、「職場管理に関すること」、「地域や社会に関すること」の4つの枠組みで整理し、第26回日本在宅ケア学会学術集会(2021年8月)の交流集会にて提示した。
さらに2021年末より、在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(以下、在宅ケア専門職)が、コロナ禍において経験する困難と葛藤を倫理的な視点から検討し、モラルディストレス(MD)など倫理的課題にかかわる心理的負担感とその対処方法を明らかにするため、在宅ケア専門職15名に対し、対面あるいは双方向性遠隔会議システムを利用し半構造的インタビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年12月に確認されたCOVID-19感染症の蔓延は、研究フェーズを縮小させるのみならず、教育現場にも多大な影響を及ぼした。2020年秋ごろより感染症の蔓延が収まりをみせたため、Zoomを利用した研究会を開催し、文献レビューを実施した。しかし、2021年夏には第5波が、秋には第6波の感染拡大があり、対面あるいは双方向性遠隔会議システムを利用した半構造的インタビューについては、それらが収まりを見せた2021年末から2022年初頭に実施せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

このCOVID-19感染症の蔓延は、在宅ケアの現場にも大きな影響を与えている。在宅ケア専門職は、これまで実施してきたケアと感染拡大防止対策を両立させることに苦慮しつつ、一方で感染リスクのある仕事をしているにも関わらず、差別という理不尽さも経験している。いわゆるコロナ禍の中で、在宅ケア専門職はこれまで体験しなかった新たなモラルディストレスを経験しているのではないかと考える。モラルディストレスとは、一人の専門職が、制度上の規制や組織的な制約のために、自身の専門職の価値観を妥協しなければならず、看護職が倫理的であると判断する行動を妨げられた時に経験する、憤り、挫折、および後悔などの気持ちのことであり、モラルディストレスへの効果的対処は、専門職の自尊心や活動の質を高めることにつながると考えている。
筆者らは、2021年度末に、在宅療養の場でケアマネジメントを実践する多様な専門職(以下、在宅ケア専門職)が、コロナ禍において経験する困難と葛藤を倫理的な視点から検討し、モラルディストレス(MD)など倫理的課題にかかわる心理的負担感とその対処方法を明らかにするため、在宅ケア専門職15名に対し、対面あるいは双方向性遠隔会議システムを利用し半構造的インタビューを行った。2022年度はこれらの調査結果を分析し、このコロナ禍において在宅ケア専門職が経験するモラルディストレスを共有し、倫理的な視点から検討し、その対処方法を調査し、在宅ケア専門職一人ひとりが、自身の直面している状況、体験している感情・認識を自覚し、在宅ケア専門職として状況を乗り越えるための知の創出の機会としたい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、在宅療養の場においてケアマネジメントを実践する専門職を対象に、モラルディストレスなど倫理的課題にかかわる心理的負担感および対処方法の対面による聞き取り調査は、調査対象者と対面で行うよりほとんどを双方向性遠隔会議システムで実施した。そのため、訪問面接調査のための交通費はほとんどかからず、次年度に繰り越した。2022年度は、聞き取り調査を追加実施する予定である。可能であれば、訪問面接調査のための①研究会議費用および交通費を使用したいが、コロナ禍の中Zoomでの面接調査になると交通費は発生しない。しかし、②面接依頼通信費、③研究協力者への謝金、④面接結果の文字起こし費用、⑤データ収集及び整理のための事務補助員への謝礼は必要になる。また⑥学会の発表もWeb学会の場合、参加費のみで交通費が不要となる可能性がある。さらに⑦国際学会での発表も同様である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コロナ禍における在宅ケア専門職が経験するモラルディストレスと対処2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆子
    • 学会等名
      第26回日本在宅ケア学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi