• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

終末期における訪問看護プロセスの可視化―疾患・年齢・家族形態別の特徴

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

村田 加奈子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70381465)

研究分担者 富田 真佐子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)
鈴木 浩子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)
西田 幸典  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (50464714)
入江 慎治  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (90433838)
藤澤 真沙子  昭和大学, 保健医療学部, 兼任講師 (70840081)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード終末期 / 訪問看護
研究成果の概要

訪問看護を利用して在宅看取りとなった「がん」療養者335人と「非がん」療養者136人に対して、終末期に訪問看護師がどのような関わりや看護を提供していたのかを、療養者と時期別にその特徴を明らかにした。本研究では、訪問看護記録についてテキストマイニング法を用いて分析を行った。その結果、「がん」療養者には疼痛に関する看護ケアが多く、「本人」や「希望」という特徴も看護記録抽出された。一方「非がん」療養者では、訪問看護師は呼吸ケアなど生命にかかわる看護ケアと、陰部洗浄や摘便などの清潔・排泄ケアを多く実施していることが明らかとなった。

自由記述の分野

在宅看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、終末期における訪問看護のケア内容をがん療養者と非がん療養者に分けて分析することで、今後の在宅看取り推進に向けた訪問看護の質向上に寄与することができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi