• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

若年性認知症者就労支援スキル獲得のための職場内就労支援者向け学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10624
研究機関金沢大学

研究代表者

池内 里美  金沢大学, 保健学系, 助教 (30727475)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
田中 浩二  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40507373)
森河 裕子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
入谷 敦  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90595323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード若年性認知症の人 / 就労支援 / 支援者の学習プログラム
研究実績の概要

2021年度は,2021年3月に試行したプログラムの評価を行うことができた。プログラムの受講前後に参加者に質問紙調査の協力を依頼し,その分析結果を基にプログラムの評価を行い,その成果の一部を第23回日本認知症ケア学会大会にて報告することができた。質問紙調査は,若年性認知症の人の就労支援行動を評価するための既存の評価指標や測定尺度がなかったため,プログラムの内容に合わせて研究者が独自に作成し,参加者の属性の他,職場の従業員が若年性認知症を発症した場合,どの程度就労支援を行うことができるかを評価する「就労支援行動(19項目)(4件法)」,「研修の評価(5項目)(4件法)」,研修内容の良かった点や改善点についての自由記述で構成した。分析方法は、単純集計と属性ごとのクロス集計分析、受講前後の変化をWilcoxonの符号付き順位検定を施した。参加者は36人,回答者は17人(回収率47.0%),有効回答数14人(有効回答率82.0%)であった。就労支援行動に関する19項目のうち、「従業員の体調の変化に気づくことができる」「若年性認知症と診断された従業員の相談にのることができる」「当事者活動への参加の機会を認めることができる」の3項目のみ有意(p<0.05)に上昇していた。研修の満足度は,大変満足と満足が11人(78.0%)であった。プログラムは,認知症の早期発見・支援に繋がる支援行動を理解できた内容であったが,若年性認知症支援コーディネーター等の社会資源の活用など,就労継続のための具体的な支援行動の理解に至っていないため,それらを踏まえた内容に改善する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は,プログラムの評価を行うことができたが,コロナウイルスの感染拡大により改善プログラムの試行および論文投稿を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度は,改善プログラムの試行およびその成果を国内または国際学会で発表し,さらには論文投稿を行う予定である。そのため成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料に使用する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は,プログラムの評価を行うことができたが,コロナウイルスの感染拡大により改善プログラムの試行および論文投稿を行うことができなかった。そのため当初予定していた成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料を使用することができなかった。2022年度は,成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若年性認知症の人の就労を支援するための学習プログラムの評価―参加者の学びの分析―2022

    • 著者名/発表者名
      池内 里美、表 志津子、入谷 敦、田中 浩二、森河 裕子、岡本 理恵、 高橋 裕太朗、丸山 美虹、濱田 珠里
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi