研究課題/領域番号 |
18K10624
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
池内 里美 金沢大学, 保健学系, 助教 (30727475)
|
研究分担者 |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
田中 浩二 金沢大学, 保健学系, 教授 (40507373)
森河 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
入谷 敦 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90595323)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年性認知症の人 / 就労支援 / 支援者の学習プログラム |
研究実績の概要 |
2022年度は、2021年度に行ったプログラムの試行、評価に関する論文執筆と看護実践学会に論文を投稿した。プログラムの試行、評価では、オンライン研修であったが、約8割の参加者が、研修会に「大変満足・満足」と回答し、研修内容の評価でも「とても参考になる・参考になる」と回答していた。また、「今後の就労支援の参考になる・とても参考になる」と約8割の参加者が回答されており、その理由として「若年性認知症の人の実態が知れイメージがわいた」「ご本人が職場に求める支援が理解できた」「当事者の訴えが心に響いた」など好評であった。しかし、「具体的な支援内容がもう少しあるとよいと思った」や「事例検討会では進行係がいると話し合いが進みよいと思った」など、プログラムの改善に関する意見も聞かれた。本論文は、1回目の査読を受け現在修正作業を行っているところである。引き続き採択に向けて投稿作業を継続していく予定である。 先駆的な支援者15名に行ったインタビュー調査のデータを質的記述的研究により分析した。その結果、「ギャップを理解する」「自分の偏見に気づく」など10のクラスターが抽出され、最終的に「パートナーシップを構築する」「能力の開発」「制度改革への挑戦」「先駆者としての使命」の4つのカテゴリーが抽出された。これらは先駆的な支援者の経験であるため、今後、若年性認知症の人の就労支援に携わる支援者に求められる能力であると考えられた。本結果は、論文執筆中であり、今後投稿作業に向けて執筆作業を行う予定である。プログラムは、上記の結果を踏まえた内容に改善する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、先駆的な支援者へのインタビュー調査やプログラムの試行、評価に関する2つの論文執筆を行うことができた。しかし、コロナ禍や論文執筆作業に時間を要し、研究者や関係者間で改善プログラムに向けた検討を十分に行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,職場や地域の支援者15人に行ったインタビューの分析結果の成果報告とこれまで行った調査結果を踏まえ、研究者、関係者間で改善プログラムに向けた検討を行う予定である。成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料に使用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は,プログラムの評価を行うことができたが,コロナウイルスの感染拡大により改善プログラムの試行および論文投稿を行うことができなかった。その ため当初予定していた成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料を使用することができなかった。2023年度は,成果報告のための学会参加費や論文投稿における翻訳料に使用する予定である。
|