• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超高齢化ニュータウンにおける主体的な予防活動の動機づけ支援看護介入プログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10625
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

伊藤 純子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (10436959)

研究分担者 深江 久代  静岡県立大学, 看護学部, 特任教授 (30300172)
鈴木 知代  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50257557)
杉山 眞澄  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50781738)
高橋 佐和子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80584987)
池山 敦  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (80758681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードニュータウン / 地区特性 / 保健師 / 公衆衛生看護活動
研究実績の概要

2020年度は前年度までの成果を踏まえ、質問紙調査の設計を行った。調査方法はインターネット調査を予定しており、現在倫理審査の手続き中である。研究計画では、第1段階として量的・質的な側面から地域アセスメントを行ない、ニュータウンの現況と健康課題の把握を行った後、第2段階として実践的な介入方法を検討・評価する予定である。ニュータウンにおける課題として、他県からの転入者が多く地縁・血縁が乏しいことに加え、独居・夫婦のみ世帯が多く、住民同士のコミュニケーションも低いことが明らかになっている。このような特性を持つ地域において保健師がヘルスプロモーション推進のための介入を行うために、住民の合意形成と予防活動の動機付けを行う必要がある。地域における問題解決技法として、連携研究者らが社会学分野で開発実践している地域課題発見と解決のためのメソッドの活用を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の流行により、県をまたぐ移動の自粛や地区組織活動の見合わせが続いており、フィールドワークに遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長したことで、2021年度中にフィールドワーク積極的に行うことができる可能性もあるが、社会情勢上、確実な見通しを立てることができない。本研究申請当時は実践および評価まで行う計画であったが、実現可能性を優先しプログラム構築までを完成目標とするよう変更する。評価は継続課題としてとして取り組むこととし、本研究では評価に必要なチェックリストまたは尺度の原案作成までをめざす。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の遅れを生じているため。次年度使用額は質問紙調査とフィールドワークに係る費用に計上する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi