研究課題/領域番号 |
18K10626
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
荻野 朋子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (40241210)
|
研究分担者 |
臼井 キミカ 岐阜保健大学, 看護学部, 教授 (10281271)
増田 雄太 修文大学, 看護学部, 助教 (60646264) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症 / 非薬物療法 / 写真療法 / 自律神経バランス / 最大リアプノフ指数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、軽度から中等度の認知症高齢者に写真療法を実施し,活動中の自律神経の変動から,写真療法が認知症高齢者の心身の状態およびQOLに及ぼす効果を明らかにすることである。評価指標には,指尖脈波より算出できる自律神経バランス(ANB)と自律神経の揺らぎを示す最大リアプノフ指数(LLE)を用いて,自律神経に及ぼす影響を定量的に,客観的に捉える。第1段階では認知症のない健康高齢者を対象に写真療法を実施し,第2段階では認知症高齢者を対象に実施した。第1段,第2段階の対象者数のさらなる追加を目指したが,CODID-19の影響により,追加データを得ることはできなかった。よって,健康高齢者5名,認知症高齢者11名のデータについて解析して結果を集約した。健康高齢者においては,写真療法は自律神経バランスを交感神経優位にする傾向があり,自律神経のゆらぎを整える可能性があることが確認できた。認知症高齢者に対しては,既存のプログラム(健康高齢者に実施したプログラム)を基に認知症の特性を踏まえ作成した写真療法プログラムを実施した。その結果,自律神経のバランス(ANB)とゆらぎ(LLE)を整える効果,QOLの部分的な改善の効果が確認でき,認知症高齢者への写真療法プログラムの有効性についての示唆が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度前半期においても,CODID-19の影響により「認知症高齢者」「健康高齢者」の追加介入の計画が立てられなかった。よって,2020年度までに得た介入データの解析結果について論文投稿を行い,日本農村医学会雑誌VOL.70,No.5 に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度にて終了予定である。そのため,未発表の解析データの学会発表と論文投稿を行う予定である。また,認知症高齢者への写真療法プログラムの汎用性を高める研究へ発展する準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は,CODID-19により学術集会がWEB開催となり出張旅費が発生しなかった。本年度は,開催状況により学会出張旅費に充てる。また,準備している論文投稿に係る費用への支出を計画している。
|