研究課題/領域番号 |
18K10628
|
研究機関 | 関西看護医療大学 |
研究代表者 |
伊木 智子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (50331202)
|
研究分担者 |
古川 秀敏 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10316177)
小出水 寿英 関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10352056)
山崎 智子 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20512510)
森花 美和子 関西看護医療大学, 看護学部, 助手 (40769923)
前田 則子 関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (80513184) [辞退]
川崎 裕美 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90280180)
西村 由実子 (橋本由実子) 関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (90548562)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自助 / 共助 / 相互支援 / 退職後 / 男性 / 担い手 / 自助共助 / 地域づくり |
研究実績の概要 |
本研究の目的は退職後の男性が捉える自助共助(自助共助感)の実態を明らかにすることである。具体的には、1.自助共助感の概念を明らかにする。2.自助共助感の構成因子について明らかにする。3.自助共助感を高めるための課題と方策を明らかにすることである。 研究フィールドとして関わっている自治体との協働で実施している退職後の男性を対象とした健康づくり・認知症予防事業がCOVID-19の5類移行から活動が再開され調査がおこなわれた。自治体では退職後の男性のコミュニティ回帰を促進する基盤をつくるために、男性を対象に事業を長期におこなっている。参加者の変化はあるものの、広域な町内に分散している参加者の交流ができるようになった。事業では、参加者の交流が促進するプログラムをおこない、その効果を明らかにした。 プログラムは実践的で、参加者同士の交流を促進するような内容とし、地域でも仲間や友人とやってみたい人が増え、地域交流を増加させる人材育成につなげることが最終的な目的としたさらに、自助共助の特徴を探索し明らかにするために、健康づくり推進員の研修会において、災害における自助共助について講座を行った。講座の中で行われたグループトークでは、自助、共助についてのイメージは震災などの災害を経て、社会的に広く認知されてきているものの、実際には、町内会などの共助による組織活動の取り組みが弱体化している実態や課題について把握することができた。得られた結果については次年度の国内の学会にて発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究に取り組む時期において、保健師教育における公衆衛生看護技術の明確化、保健師教育コアカリキュラム改正に向けた検討など公衆衛生看護学に関する教育上に係る業務が多かった。研究の時期との調整がかなり厳しい状況にあり、研究のための会議やフィールド調査も困難であり、予定よりも遅れる結果となった。加えて、研究期間も延長せざるを得ない状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令6年度(研究機関再々延長)は本研究の最終年度となるため、自助・共助についてのインタビュー結果を最終まとめ、質問紙を作成するところまで目指し、研究の進捗が大幅に遅れているため、研究分担者と協力、分担し今年度の計画を進めていく。 新型コロナウイルス感染症は5類に移行し、その影響も収まりつつあるが感染対策に留意しフィールドへの介入や調査を進めていく必要がある。加えて、研究成果のまとめの公表に向けて、年度内の学会発表と論文投稿を目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたフィールド介入や調査計画の遂行が困難であった。 今後の使用計画として、得られた研究成果を学会での発表、論文掲載料、分析に使用する備品などとして使用する。
|