• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症の診断直後からの家族介護者に対する支援体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10630
研究機関久留米大学

研究代表者

古村 美津代  久留米大学, 医学部, 教授 (70320249)

研究分担者 松本 まなみ  久留米大学, 医学部, 助教 (00713190)
中島 洋子  西九州大学, 看護学部, 教授 (20279235)
椛 勇三郎  久留米大学, 医学部, 准教授 (30368964)
小路 純央  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)
草場 知子  久留米大学, 医学部, 講師 (60368967)
飯山 有紀  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (00792087)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 診断直後 / 家族
研究実績の概要

厚生労働省は、2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的として、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進している。さらに2019年「認知症施策推進大網(以下、大網)」は、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、「認知症バリアフリー」の取り組みを進めている。認知症高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを継続するためには、認知症の早期発見・早期対応が重要であり、その家族を支援していくことは喫緊の課題である。そのため、本研究では、認知症診断直後の家族の思いを明らかにし、もの忘れ外来の認知症診断直後から家族の支援体制を構築することを目的としている。
2019年度はアルツハイマー型認知症の診断を受けた直後の家族に対してインタビューを行い、家族が抱える思いを明らかにした。2020年度はアルツハイマー型認知症にとどまらず、レビー小体認知症や前頭側頭型認知症等の診断直後の家族の思いや属性の違いにより抱える思いの違いを明らかにしたいと計画していた。
しかし、2020年4月新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、物忘れ外来受診者の減少や研究実施の制限により、計画的にインタビューを実施することが出来なかった。2020年度に実施できなかった内容は2021年度に向けて実施していく予定とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年コロナ感染拡大に伴いもの忘れ外来にて認知症診断直後の家族に対するインタビューの制限があり、計画的に進めることが出来なかった。

今後の研究の推進方策

2020年度に実施できなかったレビー小体認知症や前頭側頭型認知症等の診断直後の家族の思いや家族の属性の違いにより認知症診断直後の抱える思いの違いを明らかにし、もの忘れ外来における家族に対する支援内容について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はインタビューの継続が困難であり、謝金等の使用は2021年度以降に使用する。また、学会参加や論文投稿、アンケート実施についての費用は2021年度以降に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルツハイマー型認知症診断直後の家族介護者の思い2020

    • 著者名/発表者名
      古村美津代 草場知子 新裕紀子 飯山有紀 松本まなみ 中島洋子 小路純央
    • 学会等名
      日本老年看護学会第25回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi