研究課題/領域番号 |
18K10630
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
古村 美津代 久留米大学, 医学部, 教授 (70320249)
|
研究分担者 |
松本 まなみ 久留米大学, 医学部, 助教 (00713190) [辞退]
草場 知子 久留米大学, 医学部, 講師 (60368967)
新 裕紀子 久留米大学, 医学部, 助教 (10782055)
椛 勇三郎 久留米大学, 医学部, 准教授 (30368964)
小路 純央 久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)
中島 洋子 西九州大学, 看護学部, 教授 (20279235)
飯山 有紀 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (00792087)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症 / 診断直後 / 家族 |
研究実績の概要 |
認知症施策推進大綱では、認知症の人が自分らしく暮らし続けられる「共生」と認知症の発症や進行を遅らせる「予防」を車の両輪としている。特に認知症を介護する家族介護者への支援が強化されている。しかし、家族介護者の認知症高齢者への虐待件数は、増加傾向にある。そのため、認知症診断直後より、家族に対して適切な指導を開始し、継続して家族を支援していくことが重要である。 本研究は、認知症医療センターにおいて、認知症診断直後からの家族の支援体制の構築を目的としている。2019年もの忘れ外来においてアルツハイマー型認知症の診断直後の家族を対象にインタビュー調査を実施した。その結果、介護家族は、認知症の初期症状に対する様々な困難があることを明らかにした。2022年度は、アルツハイマー型認知症以外の認知症の家族の困難や認知症医療センタースタッフの家族支援の実態を明らかにする予定であったが、コロナ禍の状況により研究を進めることが困難であった。2023年は、レビー小体認知症、前頭側頭型認知症等の診断直後の家族の思いを明らかにしていく。さらに全国の認知症医療センターへアンケート調査を実施し、家族の支援についての実態を明らかにして認知症入用センターのもの忘れ外来における診断直後の支援体制を構築していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は、アルツハイマー型認知症以外の認知症の方を介護する家族の困難を明らかにするとともに全国の認知症医療センターに診断直後の支援を調査する予定であった。しかし、コロナ禍における状況の中で、2022年度も看護大学の高齢者の実習が実施できない施設もあり、学内演習も同時に実施した。そのため演習計画、演習の実施、施設との調整等により、研究に費やす時間を確保できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年は、認知症医療センターにおいて、レビー小体認知症、前頭側頭型認知症等の診断直後の家族の思いを明らかにしていく。さらに全国の認知症医療センターへアンケート調査を実施し、家族の支援についての実態や困難を明らかにして、認知症外来における診断直後の支援体制を構築していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、コロナ禍の影響により計画的に研究を進めることが出来なかった。本来、2022年までの研究期間であったが、1年間延長し、認知症医療センターにおけるレビー小体認知症、前頭側頭型認知症等の診断直後の家族に対してインタビューを実施していく。また、全国の認知症医療センターにおいて家族支援の実態を調査し、認知症診断直後の支援体制の構築に向けて検討していく。
|