研究課題/領域番号 |
18K10631
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
原田 春美 福岡大学, 医学部, 教授 (70335652)
|
研究分担者 |
小西 美智子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20161961)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 父親 / 母親 / 子育て支援 / 親意識 |
研究実績の概要 |
本研究は、父親と母親の子育てへの思いや両者の協同の構造とそれらに影響する要因を地域社会を含めて明らかにし、明らかになった要因に基づき、父親と母親の両方を対象とし、父親の子育て参加と子育てにおける両者の協同を促進するための教育プログラムを実施する。さらに、これらを踏まえ、望ましい子育て支援体制を検討し、提示することを目指している。この研究のうち、親意識の構造やその子育て中の変化並びに親意識を高め、維持することや夫(父親)の子育て参加と子育てにおける夫婦の協働に影響する要因を明らかにすることを目的とした父親と母親11組(22名)に対する各々1時間程度の面接によるデータ収集を終了した。面接と並行して逐語録を作成し、MGTAによる質的帰納的分析を行っている。現在も分析中であるが、対象者6人を分析した結果をまとめ、世界看護科学学会(WANS2020)で公表した。公表は誌上発表という形で行った。内容は以下のとおりである。 対象者(乳幼児を子育て中の父親)6人の平均年齢は36歳、全員が職業を有していた。勤務形態は日勤のみが5人、日勤と夜勤の交代勤務が1人であった。全員が子を持つ前の育児経験はなく、家族形態は全員が核家族であった。分析の結果、7カテゴリ、カテゴリを構成する25 サブカテゴリ、サブカテゴリを構成する78概念が抽出された。子育て参加において父親は、【子どもを受け入れていない】状態から【子どもを受け入れる】ことができる状態へと変化し、【子育てに適応しようとする】努力をしながら【将来を見据えて子育てする】中で【親になる】というプロセスをたどり、子育てによって【自分を高める】ことができると認識していた。また、子育てにおいては、夫婦で【協同する】という意識が高く、多くの場面で協同していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定の面接が終了したこと、分析は順調であること、途中経過であるが学会での公表を行ったことから、おおむね順調にすすんでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
面接データの逐語録作成、MGTAによる質的帰納的分析を進め、結果を公表する。また、次のステップである調査票調査の準備をすすめる。 研究計画の変更や課題は特にない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
面接実施時の会場費を計上していたが、所属大学の施設を使用することができ、経費がかからなかった。また、WANS(世界看護科学学会)に参加し、結果公表する予定であったが誌上発表となり、それに伴う費用がかからなかった。その他発表はしないものの情報収集のために複数の学会参加を予定していたが、それらの学会が中止となって参加できなかった。 今後は、質的分析をすすめて、その結果について研究者や専門職、当事者の意見を聞きながら投稿原稿を作成するとともに、調査票の作成の準備をしたい。また、学会に参加して関連情報の収集につとめたい。
|