研究課題/領域番号 |
18K10634
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
古瀬 みどり 山形大学, 医学部, 教授 (30302251)
|
研究分担者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)
東海林 美幸 仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 講師(移行) (90735911)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アドバンス・ケア・プランニング / 訪問看護師 / 在宅要介護高齢者 / エンドオブライフケア / 対話 |
研究実績の概要 |
在宅療養中の高齢者が充実したエンドオブライフを送るためには、日常の療養生活を支えている訪問看護師がアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を支援することが有用と考える。訪問看護師が在宅要介護高齢者のアドバンス・ケア・プランニングを推進するための介入プログラムを開発し、有効性・普及可能性について検討するのが本研究課題である。研究計画に沿って、訪問看護師を対象とした全国調査、面接調査を実施し、令和2年度は成果発表に努めた。質的分析の結果として、訪問看護師が要介護高齢者のACPを支援するプロセスには【将来に向けた話し合いの必要性認識】、【話し合いプロセスの形成】、【話し合いのルーティーン化】、【日常的ケア】が認められた.また、面接内容を質的に分析し投稿を進める段階で、訪問看護師と利用者・家族とのコミュニケーション上の課題が明らかとなった。認知機能や意思決定能力の低下した利用者の場合、利用者本人とのACPが不十分になりがちであること、またそれに対する問題意識が薄く、利用者本人の価値観に触れるコミュニケーションが十分行われないことが明らかとなった。これらのコミュニケーション上の課題解決につながる介入プログラムを検討するため、研究者自身がACPコミュニケーションスキルを更に修得する必要があった。そこで、在宅療養支援に携わるケア提供者が参加する研修会等に参加するなどし、訪問看護師に必要とされるコミュニケーションスキルを含んだ対話ガイドの作成につなげた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は当初の予定では、訪問看護師への介入としてACPに関する研修を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、訪問看護師への介入が順調に進まなかった。現在訪問看護の研修受講ニーズを確認しながら、オンラインでの介入プログラムの実施を計画している。
|
今後の研究の推進方策 |
2か所の訪問看護ステーションにオンラインでの研修を実施の予定である。実際行ってみて、内容の修正が必要とも考えられるため、受講者の意見等も参考にしながら、介入の規模を拡大したいと考えている。また、評価の時期を変更するなどして、研究が期間内に終了できるよう検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大により、予定していた成果発表や訪問看護ステーションへの出張がすべて中止となり、旅費や物品、その他の経費使用の必要性がなくなった。令和3年度も旅費を使用する必要性がなくなったため、その他の成果発表のための英文校正や訪問看護師への介入・評価のための経費にあてたい。質的データを分析するためのソフト等が未購入のため、購入の予定である。
|