• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

訪問看護師による在宅高齢者のアドバンス・ケア・プランニング推進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10634
研究機関山形大学

研究代表者

古瀬 みどり  山形大学, 医学部, 教授 (30302251)

研究分担者 大竹 まり子  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (40333984)
東海林 美幸  仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 講師(移行) (90735911)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 訪問看護師 / 在宅要介護高齢者 / エンドオブライフケア / 対話
研究実績の概要

在宅療養中の高齢者が充実したエンドオブライフを送るためには、日常の療養生活を支えている訪問看護師がアドバンス・ケア・プランニングを行うことが有用と考える。訪問看護師がアドバンス・ケア・プランニングを推進するための介入プログラムを開発し、有効性・普及可能性について検討する。
令和4年度は、前年度より開始した教育プログラムの1つであるACPセミナー受講者を対象に、フォローアップ面談を実施した。参加希望者は6名で、セミナーの評価に関する質問のほか、実際のACP場面における不明な点や困りごとについてアドバイスを行った。
セミナー受講後のACP実践状況では、参加者全員が、継続的な対話を意識しACPを行っていた。コミュニケーションの基本を心がけ、その都度声がけを行い継続的な対話に結びつけたことが語られた。また、こちらが聞きたいことを聞くのではなく、利用者が話したいことを聞くことを心がけ、回を重ねて対話する時間が大切であると感じたことが語られた。意識的に対話することから継続的な対話の必要性を感じており、特定の疾患に限らず、すべての疾患においてACPが必要となるため継続的な対話のトレーニングを行いたいなどの意見が寄せられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ACPセミナー受講者への6か月後のフォローアップ面談をオンラインで実施したが、参加希望者との日程調整に時間を要した。

今後の研究の推進方策

ACPセミナー受講者への6か月後のフォローアップ面談が終了したため、今年度は教育プログラムに対する評価と研究成果の公表を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度内に研究成果の発表まで完了することができなかったため、それにかかわる費用を使用することがなかった。次年度中に研究成果をまとめ論文等にて公表の予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi