研究課題/領域番号 |
18K10635
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岡田 将 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50514725)
|
研究分担者 |
岩花 東吾 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)
竹内 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80326842)
藤田 伸輔 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
佐藤 泰憲 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90536723)
小林 欣夫 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70372357)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医看連携 / 訪問看護 / 重症心不全 |
研究実績の概要 |
本試験を施行するにあたり訪問看護施設や訪問診療施設の拡充と強化を継続し、連携施設は30を超えた。2018年度に立ち上げ た「千葉心不全ネットワーク」ではweb形式での定期ミーティングを開催している。 開発中断中のSHACHIもHealth Care Passportとして2020年11月より再稼働を開始した。心不全に特化したインターフェースや提示医療情報につき協議を継続中であり、2021 年度中の確立を目標としている。それまでの間は、セルフケアに基づく生体情報共有には市販紙媒体(心不全手帳)や看護学部と共同開発したWeb版アプリケーションを 併用し、双方向性コミュニケーションや診療情報共有にはMedical Care StationまたはChatworkを使用中である。 継続フォローを前提とするため実際に連携可能な新規対象患者の確保に難渋しており、年間5名程度と見込まれる。既連携の患者も対象に含めつつ参加数を確保していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
連携訪問看護施設の拡充や連携強化、連携ツールとしてのSHACHI再構築は順調に進んでいるが、患者リクルートに難渋している。患者居住地が千葉市外のことも多く連携施設の確保に難渋すること、心機能の維持された心不全患者の割合が増加していること、特定機能病院であり重度悪性疾患や他科併存疾患のため終末期を迎える例が多いこと、外来看護部のマンパワー不足から外来での受け入れ限界があること、患者自身の訪問看護導入への受容が予想以上に得られにくいこと、が理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
患者組入基準を緩和しつつ、引き続き目標症例数の獲得を推進する。外来初診患者や既連携症例の組み込みを検討している。またこれまでの既連携症例30名(死亡症例を含む)を後向き解析も行い、結果を補完する予定である。Web版の心不全連携ツールは実用化が開始されたところであり、ブラッシュアップを続けつつ利用拡大を図る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で診療補助者の雇い入れができず、QOL質問票の導入も困難であった。次年度は改めてそれらに対する費用が必要である。またネットワーク拡大にあたり追加でタブレットが必要となる可能性もあるため。
|