研究課題/領域番号 |
18K10635
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岡田 将 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (50514725)
|
研究分担者 |
岩花 東吾 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)
竹内 公一 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80326842)
藤田 伸輔 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20268551)
佐藤 泰憲 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90536723)
小林 欣夫 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70372357)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 医看連携 / 訪問看護 / 重症心不全 |
研究実績の概要 |
本試験を施行するにあたり訪問看護施設や訪問診療施設の拡充と強化を継続している。2018年度に立ち上げ た「千葉心不全ネットワーク」で はweb形式でのミーティングを定期開催しており、参加施設は50を超えた。 Health Care Passportとして2020年11月より再稼働を開始したITツールはセルフケア促進を期待出来るが、SNS機能は未実装であり、施設間コミュニケーションは他アプリケーションに依存中である。心不全に特化したイン ターフェースや連携機能につき協議を継続中である。当面は引き続きセルフケアに基づく生体情報共有には市販紙 媒体(心不全手帳)や看護学部と共同開発したWeb版アプリケーションなどを併用し、双方向性コミュニケーションや診療情報共有にはMedical Care Stationまたは Chatworkを使用中である。 近年の高次機能病院としての当院の役割変遷により連携可能な新規対象患者の確保に難渋しており、年間数名程度となっている。既連携の患者も対象に含め、後方視的解析も加えつつ解析を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
連携訪問看護施設の拡充や連携強化は進んでいるが、連携ツールとしてのHealth Care Passport (旧SHACHI)の実用化は予想以上に難渋している。加えて患者リクルートにも難渋している。当院の機能変遷に伴い長期外来フォローが必ずしも容易ではないこと、患者居住地が千葉市外のことも 多く連携施設の確保に難渋すること、心機能の維持された心不全患者の割合が増加していること、特定機能病院であり重度悪性疾患や他科併存疾患のため終末期を迎える例が多いこと、外来看護部のマンパワー不足から外来での受け入れ限界があること、患者自身の訪問看護導入への受容が予想以上に得られにくいこと、 が理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
患者組入基準を緩和しつつ、引き続き目標症例数の獲得を推進する。外来初診患者や既連携症例の組み込みを行う。 またこれまでの既連携症例30名(死 亡症例を含む)の後向き解析も行い、結果を補完する予定である。Web版の心不全連携ツールは成熟に時間を要すると思われるが、改良への協議を継続しつつ利用拡大を図る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存のタブレットを使用してきたことによる物品費の残存、学会がオンラインになり旅費の支出が減ったことが主たる理由である。 次年度は最新タブレット購入・データ収集のための人件費・ホームページ作成などを目的に使用予定である。
|