研究課題/領域番号 |
18K10638
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
丹 智絵子 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (60588490)
|
研究分担者 |
塩谷 英之 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00294231)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 体表温度 / 日内リズム評価 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
体表温度測定による高齢者の生理的日内リズム評価のため、若年健常者26名(男性7名、女性19名、平均年齢21.9±0.95歳)と壮年健常者29名(男性6名、女性23名、平均年齢45.0±6.37歳)、老年者6名(認知機能低下のない65歳以上の者。男女比、平均年齢は未集計)を対象として24時間自由行動下の体表温度を測定し、得られたDPG(末梢-中枢皮膚温度の勾配[DPG; Distal-Proximal skin temperature Gradient])データについて周期回帰曲線を求め、中間値・振幅・位相時間を算出したのちに、F検定によりリズムの有意性を検討し、年代間でこれらの日内変動に差異があるかどうかを検討した。 (結果)F検定の結果、いずれの曲線も有意なリズムを有していた。DPGの中間値は若年者が壮年者、老年者に比べて有意に高値を示した。振幅は、若年者において壮年者、老年者に比べて有意に低値であった。中間値、振幅において壮年者、老年者の間には有意な差は認められなかった。位相時間においては若年者、壮年者、老年者間で有意差はなかった。 前年度行った若年者と壮年者を比較するパイロットスタディから、加齢によりDPGの中間値が低下することが示唆された。このことは、加齢により中枢皮膚温度および末梢皮膚温度が低下することに起因すると推察されるため、加齢により生理的な日内リズムに変調が認められると想定していた。しかしながら現時点での結果では、壮年者と老年者の間に中間値および振幅に有意差は認められなかった。位相時間についても、老年者において若年者、壮年者に比べて位相が前進している傾向は認められるものの、3群間で有意差はなかった。 今後できる限り老年者の対象者数を増やし、背景要因も考慮しながら解析を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初研究実施施設として予定していた通所リハビリテーションデイケアだけでは予定通りにデータが集まらなかったため、平成31年度秋頃より研究実施施設を増やしてデータ収集を進めていた。しかし年明け以降、新型コロナウイルスの感染拡大により研究者が対象者の元に直接出向くことができず、対象者数を増やすことが困難な状況である。収束し次第、データ収集を再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集が再開でき次第、対象者数を増やし当初の予定の30名を目指す。それにより若年者、壮年者、高齢者のデータが揃うため、加齢による生理的変化を明らかにする。また、日内リズムを正常に維持している高齢者とそうでない高齢者がいる場合、その差異は何によるものであるのかを検討するために、高齢者の日内リズムの変調に関連する要因を明らかにする。なお、若年者と壮年者によるパイロットスタディからDPGの日内変動は日中の活動の影響を受けることが示唆されたため、日中の活動量をできる限り統一できるよう十分に考慮し調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度は研究実施施設を増やしたが、当初の予定よりも対象者数が少なく、iButtonやライフ顕微鏡の追加購入が必要なかったため、設備備品費が安く抑えられた。平成32年度は一度に複数の対象者からデータを収集する予定であり、再開の目途が立ち次第、iButtonおよびライフ顕微鏡の追加購入を予定している。 また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、関連学会が相次いで中止、もしくはオンライン開催に変更となっている。オンライン開催に対応する通信環境を整えるための設備投資も予定している。
|