研究課題/領域番号 |
18K10639
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
新川 哲子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (30619482)
|
研究分担者 |
近藤 久義 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員教授 (00170431)
松成 裕子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00305848)
平良 文亨 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10542524)
浦田 秀子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20185086)
山下 俊一 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 学長特別補佐 (30200679)
高村 昇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
吉田 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30722392)
今村 圭子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70729003)
折田 真紀子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 原子力災害 / 拠点病院看護師 / 防災教育 / 地理情報システム |
研究実績の概要 |
テーマは、原子力災害における地域の中核病院看護師への防災教育システムの構築である。長崎大学が管轄する九州の拠点病院看護師における原子力災害医療についての知識度を調査し、今後の事故時対応について強化すべき点を明確にすることを目的としている。 そのため、2年間は、九州圏内の原子力拠点病院を含む医療施設の看護師の知識度を調査し、結果を学会などで公表した。また、看護協会と連携し原子力災害についての防災に関する研修を実施している。公表した学会は、2019年、日本看護研究学会である。「九州圏内の原子力災害拠点病院における看護師の原子力災害に備えた放射線に関する知識の把握」のテーマで発表した。また、拠点病院を含む中規模病院の看護師を対象とした看護師の調査に関する論文を現在、日本放射線看護学会誌に投稿中であり、修正後「採用」の結果を受けている。看護師の調査及び研修は、順調に進んでいるが、GIS(地理的情報)を使用した看護師防災マップの作成が完成していないため、本年度作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、長崎大学が管轄する九州の拠点病院看護師における原子力災害医療についての知識度を調査し、今後の事故時対応について強化すべき点を明確にすることである。看護師の知識度についての調査を実施し、事故時対応における強化すべき点は、基礎知識から弱いという結果がわかり、看護協会と連携し教育を実施している。ほぼ、目的は到達しているといえるが、防災教育の浸透を図るため、GIS(地理的情報)を使用しての看護師防災マップが作成できていないため、順調とは言えない。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、GIS(地理的情報)を使用した看護師防災マップの作成に全力を注ぐ。GISに関する研修会は研究分担者全員受講できているため、作成は容易であると考える。ただし、看護師防災マップの作成には、看護師の個人情報である住所が必要である。現在、九州圏内の災害支援ナースについての原子力災害に関する調査を実施しているため、並行して調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度未使用額が、244,328円生じているが当初計画より旅費が少なく済んだためである。今年度の旅費に充当する。
|