• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

在宅における精神障害者虐待予防に向けた訪問看護ケアプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10643
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

森田 牧子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70582998)

研究分担者 渡邉 多恵子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30598636)
森 真喜子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80386789)
青山 美紀子  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (80582999)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 在宅 / 精神障害者 / 不適切な支援
研究実績の概要

2021年度は、コロナウィルスの影響により訪問看護師を対象とした調査の実施が困難を極めた。2022年度は昨年度計画していた内容を確実に実行する予定である。
研究実績の概要としては、本研究の背景や結果をもとにメディカ出版「精神障害と看護の実践」における第7章「地域で暮らす」を支える、において家族を含めた支援の重要性を執筆した。
本研究に関連する学会発表は、日本精神保健看護学会第31回学術集会にて「精神科看護師が精神科病棟から精神科訪問看護に軸足を移すプロセスに関する研究」、「単独での精神科訪問看護に伴う感情体験の消化に慣れるプロセスに関する研究」代表研究者森真喜子、分担研究者森田牧子他にて発表を行った。
2022年度は、以下を実施する。1)訪問看護師の観察項目を訪問看護師へのフォーカスグループインタビューを実施して内容の妥当性を高め観察シートを作成する。2)観察シートと「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」をもとに看護師の支援内容と評価を行い、不適切な支援状態にある対象者のケアプラン立案で活用できるシートと評価の完成を検討する。3)質的分析(成功事例・改善が認められなかった事例の質的分析)の論文投稿を行う。4)「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」の論文投稿を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は、コロナウィルスの影響により訪問看護師を対象とした調査の実施が困難を極めた。また、研究代表者の体調不良と治療を行う必要性が生じたことにより、研究継続実施が困難な状況となった。2022年度は昨年度計画していた内容を確実に実行する予定である。
2020年度は、質的インタビュー内容は成功事例、改善しなかった事例に分類して質的分析を行っている。さらにその内容を分析し直し、看護師が虐待に進む可能性の高い不適切な支援にある中で重要とする観察内容をオレムの観察項目とOP,TP,EPに分類を行っている。この内容をもとに、訪問看護師が看護計画立案時の目安となる内容を完成させることを目指す。
2022度は昨年度に追加インタビューが実現できていないため、追加インタビューと観察シートの更なる項目アイテムの充実を行う。その後、訪問看護師のフォーカスグループインタビューをもとに内容の妥当性を検討する。妥当性を検討した観察シートと「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」をもとにケア提供とその評価をおこない、危機介入時のケアプランを完成する。
2022年度は、以下を実施する。1)訪問看護師の観察項目を訪問看護師へのフォーカスグループインタビューを実施して内容の妥当性を高め観察シートを作成する。2)観察シートと「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」をもとに看護師の支援内容と評価を行い、不適切な支援状態にある対象者のケアプラン立案で活用できるシートと評価の完成を検討する。3)質的分析(成功事例・改善が認められなかった事例の質的分析)の論文投稿を行う。4)「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」の論文投稿を行う。

今後の研究の推進方策

2021年度は、訪問看護師の追加インタビューに関して、またフォーカスグループインタビューに関してもコロナ渦にあり訪問看護師の協力を得ることが困難であった。
また、研究代表者が体調不良と治療を要したため、研究の進行が厳しい状況となった。
昨年、質的研究の分析を再度見直し、看護師が虐待に進む可能性の高い不適切な支援にある中で重要とする観察内容をオレムの観察項目とOP,TP,EPに分類を行っているため、追加インタビューを行い、アイテムプールの充実を図る。
2022年度は、以下を実施する。
1)訪問看護師の観察項目を訪問看護師へのフォーカスグループインタビューを実施して内容の妥当性を高め観察シートを作成する。2)観察シートと「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」をもとに看護師の支援内容と評価を行い、不適切な支援状態にある対象者のケアプラン立案で活用できるシートと評価の完成を検討する。3)質的分析(成功事例・改善が認められなかった事例の質的分析)の論文投稿を行う。4)「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」の論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は最終年度にあたり、1)訪問看護師の観察項目を訪問看護師へのフォーカスグループインタビューを実施する。2)観察シートと「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」をもとに看護師の支援内容と評価を行い、不適切な支援状態にある対象者のケアプラン立案で活用できるシートと評価の完成を検討する。3)質的分析(成功事例・改善が認められなかった事例の質的分析)の論文投稿を行う。4)「在宅精神障害者の介護状態評価尺度」の論文投稿を行う。以上の実施にあたり費用を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科看護師が精神科病棟から精神科訪問看護に軸足を移すプロセスに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      森田牧子 森真貴子 嶋津多恵子他
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第31回学術集会
  • [学会発表] 単独での精神科訪問看護に伴う感情体験の消化に慣れるプロセスに関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      森真貴子 嶋津多恵子 森田牧子他
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第31回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi