• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症カフェの質保障と安定した運営に向けた評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10644
研究機関東邦大学

研究代表者

鳥田 美紀代  東邦大学, 健康科学部, 准教授 (50325776)

研究分担者 杉本 知子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
高柳 千賀子  東京情報大学, 看護学部, 准教授 (60310314)
佐瀬 真粧美  東邦大学, 健康科学部, 教授 (10225906)
谷本 真理子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (70279834)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症カフェ / 質評価 / 認知症
研究実績の概要

本研究では,超高齢社会の到来や人口の減少,医療・介護にかかる国家的費用の増大を背景として早急な構築が求められている地域包括ケアシステムの一端を担う認知症カフェに焦点をあてている。2015年に打ち出された認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)のもと,地域におけるインフォーマルなケアとして認知症カフェは急速にその設置数を増やし,カフェに対する期待と需要は高まっているが,そのサービスや活動の質を保証する評価の視点や枠組みに関する知見は少ない。これを踏まえ,本研究では認知症カフェの質保証と安定した活動の継続への寄与をめざして,カフェ利用の主体である地域住民の視点を包含した認知症カフェ評価指標を開発することを目的としている。
今年度は「認知症カフェのヒアリング調査」および「認知症カフェに集う住民インタビュー」の実施を計画し、倫理審査を受け承認を得た。このインタビュー調査では認知症カフェ運営者10名程度、カフェの参加者15~20名程度を対象者として計画しているが、今年度中にインタビューを実施できたのはカフェ運営者1名、参加者5名であった。当初の計画では、1月~3月に集中的にインタビューを実施する予定で機縁法による研究協力の依頼の準備を行っていたが、新型コロナウィルス感染症の影響により協力依頼ができる状況ではないと判断したため正式な依頼を行うことができず、合計6名のデータ収集にとどまっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題は4年間で実施する計画であり,今年度は「認知症カフェ事業所のヒアリング調査」および「認知症カフェに集う住民インタビュー」のデータ収集を終了して分析に着手する予定であった。さらに、昨年度の文献検討の知見と統合して、認知症カフェの質評価指標の原案の作成を行う計画であった。しかしながら、研究の進捗が遅れており、現在は認知症カフェ運営者およびカフェ利用者へのインタビューについて合計6名のデータ収集にとどまっている。
研究の進捗が遅れている理由は、業務の調整がつきやすい年度末(1月~3月)に集中的にデータ収集を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、対外的な研究の協力依頼を行うことができなかったことが主な理由である。ビデオ会議等の遠隔によるインタビューの依頼についても検討したが、研究者自身にも経験がなく、具体的に検討する業務の余裕もなかったことから実現には至らなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度は、①認知症カフェの「質評価の現状」,「質評価の視点」,「質評価の枠組み」に関する文献検討の知見の公表準備、②認知症カフェの評価・質保証に関する実態の解明に向けた「カフェ事業所のヒアリング」,「カフェに集う地域住民インタビュー」のデータ収集、分析、③次年度の全国調査に向けた倫理審査申請の準備を行う。
年度内に①②③を遂行するための課題は、研究者の時間の確保と研究計画の修正である。研究者の時間の確保については、分担研究者との役割の再検討、必要に応じてデータ収集、データ整理等に協力研究者を確保するなどの調整を行う。また、インタビュー調査については、対象者数を減らして実施するなど、実現可能性をふまえた再検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度に実施する予定であったヒアリング、インタビュー調査を実施することができなかったため、次年度使用額が生じている。次年度は、その実施にかかる費用として、データ収集のための旅費、テープ起こし、データ整理のための人件費等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi