• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幼児自身が回答する絵カード式QOL尺度の開発とその有効性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡本 光代  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (50458080)

研究分担者 山田 和子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (10300922)
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼児 / QOL / 尺度開発 / 自己回答
研究成果の概要

本研究は、A県B市およびC市の保育園、保育園に通う5~6歳の幼児を対象に、聞き取り調査、および幼児の保護者を対象に記名式質問紙調査を行い、幼児が回答する絵カード式QOLの有用性を検討した(有効回答数117名)。
絵カード式QOLの探索的因子分析の結果、3因子11項目が得られ、絵カード式QOLの基準関連妥当性を検証した結果、絵カード式QOL(親)との有意な弱い正の相関が認められた。は、SDQ-Total difficulties scoreとの有意な中程度の負の相関が認められた。絵カード式QOLは幼児への負担が少なく簡便なQOL尺度であり、基準関連妥当性を確認できた。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児が回答するQOL尺度の基準関連妥当性を検証した初めての研究であり、主観的な幼児のQOL評価の推進に向けての端緒を得たものである。今後、主観的な幼児のQOL評価に関する調査・研究及び実践に寄与すると考えられる。例えば、5歳児健康診査や保育場面で用いることで、幼児の観点から健康や発達、家庭や地域での適応状況を評価することが可能となると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi