• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

訪問看護師が在宅重症心身障害児の被虐待を見極める「アセスメントツール」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

西 留美子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (20526131)

研究分担者 益田 育子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60464781)
荒木田 美香子  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 教授 (50303558)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード在宅重症心身障害児 / 被虐待 / 訪問看護師 / 指標
研究成果の概要

在宅重症心身障害児の被虐待を訪問看護師(以下訪看)が認知するための「被虐待の気づきの指標」(以下指標)を開発し,その妥当性と信頼性を確認した.指標は被虐待38場面を短文で構成し,その妥当性は,全国の被虐待対応経験のある訪看(以下経験訪看)を対象にデルファイ調査を実施した.その結果,指標全項目の妥当性合意は7割以上であった.信頼性は,経験訪看9名と未経験訪看9名の2群を対象に,被虐待映像(自作)を視聴し,指標を用いて被虐待の気づき及び認知の有無,認知の程度を確認し,一致率を検討した.気づき及び認知の有無の一致率は100-82.2%で,指標活用により未経験訪看も被虐待を認知できることを確認した.

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の協力者は、被虐待対応経験のある全国の訪問看護師で、1人が約1.8人の被虐待児の対応を経験していた。在宅重症児の「被虐待気づきの指標」は、これらの経験豊富な訪問看護師の意見を集約し、妥当性が検討され完成に至った。この指標は、被虐待対応の経験の有無にかかわらず、被虐待場面への気づき・認知の一致率も確認した。被虐待場面は、模擬被虐待児家庭(DVD)を作成した。今後は、実際の訪問において「被虐待気づきの指標」を活用することにより、被虐待の早期発見及び在宅重症児と母親等の満たされない欲求や苦しみに対する早期対応につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi