• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

せん妄患者に対する理解と看護のあり方に関する実践プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10655
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山内 典子  東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)

研究分担者 田中 美恵子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10171802)
小泉 雅子  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (20727606)
安田 妙子  東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (50382429)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードせん妄 / ケア / 経験 / 看護 / 現象学
研究実績の概要

本年度は、研究の結果を論文化し、得られた示唆を現場の看護師と共有した。論文については、現在看護の学術誌に投稿した段階にあり、せん妄を発症した患者と看護師がどのような経験をしているのか、両者のあいだでどのようにケアが成り立つのかについて明らかにしたことをまとめた。特にこの1年で取り組んだことは、さらに分析と考察を精緻化させること、論文として読み手にも伝わりやすい内容に仕上げることであった。
結果として、本研究では、せん妄を発症した患者と看護師のあいだの事象は《“今、ここ”の苦しみへの閉じ込め》《“今、ここ”の充実と解放》《知覚と行為の土台》の3つの意味から構成されること、さらに、これらは属する15の意味から成り立つことが明らかになった。
これらを存在論的な立場から考察すると、せん妄の患者は世界から「閉じ込められる経験」をしており、こういった患者に対して再び世界との交流を開くケアが可能なのかは、看護師が患者の直接的に経験している苦しみを捉えられるかに拠ると考えられた。看護師が患者とともに“今、ここ”の欲求や欲望を満たし「確かさ」をつくること、看護師が自身と患者の状態、感覚、感情を互いに映しあっているものとして理解することが重要であると考えた。これらを論文化した。
また、これらについては、研究者の所属する施設において各部署1名ずつ選出されたせん妄・認知症ケアのリンクナースと共有し、内容が現場の感覚とずれがないことを確認した。さらに、本研究で示された「患者に対して再び世界との交流を開くケアが可能なのかは、看護師が患者の直接的に経験している苦しみを捉えられるかに拠る」という見解に対して、看護師が直接、せん妄の患者の声を聴くという実践を取り入れ、そこで各々が気づいたことをグループワークで語り合い、そのデータをまとめ、施設内の看護師と共有した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学附属病院の一般病棟と集中治療室におけるせん妄発症リスク因子2022

    • 著者名/発表者名
      安田妙子、山内典子、渡邉直美、小泉雅子、清水悟、西村勝治
    • 雑誌名

      東京女子医科大学学会誌

      巻: 92 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] せん妄治療の現在ーこの10年の進歩ー せん妄対策をいかに院内に普及させるか2021

    • 著者名/発表者名
      山内典子、安田妙子、西村勝治
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 36 ページ: 1437-1442

  • [学会発表] 看護師がせん妄患者への看護実践を省察することの経験2021

    • 著者名/発表者名
      山内典子
    • 学会等名
      東京女子医科大学看護学会大17回学術集会
  • [図書] 認知症plus意思表明支援 日常生活の心地よさを引き出す対話事例/体動コールに不快感と猜疑心を抱いたEさんの事例2021

    • 著者名/発表者名
      長江弘子監修/山内典子(部分執筆)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      日本看護協会出版社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi