研究課題/領域番号 |
18K10655
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
山内 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
|
研究分担者 |
田中 美恵子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10171802)
小泉 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (20727606)
安田 妙子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (50382429)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | せん妄 / ケア / 経験 / 看護 / 現象学 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究の結果を論文化し、得られた示唆を現場の看護師と共有した。論文については、現在看護の学術誌に投稿した段階にあり、せん妄を発症した患者と看護師がどのような経験をしているのか、両者のあいだでどのようにケアが成り立つのかについて明らかにしたことをまとめた。特にこの1年で取り組んだことは、さらに分析と考察を精緻化させること、論文として読み手にも伝わりやすい内容に仕上げることであった。 結果として、本研究では、せん妄を発症した患者と看護師のあいだの事象は《“今、ここ”の苦しみへの閉じ込め》《“今、ここ”の充実と解放》《知覚と行為の土台》の3つの意味から構成されること、さらに、これらは属する15の意味から成り立つことが明らかになった。 これらを存在論的な立場から考察すると、せん妄の患者は世界から「閉じ込められる経験」をしており、こういった患者に対して再び世界との交流を開くケアが可能なのかは、看護師が患者の直接的に経験している苦しみを捉えられるかに拠ると考えられた。看護師が患者とともに“今、ここ”の欲求や欲望を満たし「確かさ」をつくること、看護師が自身と患者の状態、感覚、感情を互いに映しあっているものとして理解することが重要であると考えた。これらを論文化した。 また、これらについては、研究者の所属する施設において各部署1名ずつ選出されたせん妄・認知症ケアのリンクナースと共有し、内容が現場の感覚とずれがないことを確認した。さらに、本研究で示された「患者に対して再び世界との交流を開くケアが可能なのかは、看護師が患者の直接的に経験している苦しみを捉えられるかに拠る」という見解に対して、看護師が直接、せん妄の患者の声を聴くという実践を取り入れ、そこで各々が気づいたことをグループワークで語り合い、そのデータをまとめ、施設内の看護師と共有した。
|