• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

訪問看護における家族介護者への医療安全に関する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10658
研究機関帝京科学大学

研究代表者

梅津 靖江  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (50709087)

研究分担者 衣川 さえ子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90538927)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード訪問看護 / 医療安全 / リスクマネジメント / 家族 / インシデント / アクシデント / 教育
研究実績の概要

2018年度は、「日本国内の訪問看護における医療事故とリスクマネジメントの現状と医療安全に関する教育ニーズ」の研究を行った。その結果、訪問看護ステーションの管理者によると、家族介護上のインシデントとアクシデントは訪問看護師と同様な発生傾向で、服薬や転倒、爪切り等に伴い発生しており、家族介護者が安全を確保する上での心理的負担感があることが確認できた。また、訪問看護師による家族指導は実施されているが、今後さらに、家族介護者への安全確保のための知識やスキルを高める教育的関わりを行う必要性が示唆された。これまで、訪問看護師が家族介護者への安全確保のための知識やスキルを高める教育的関わりに関する研究はほとんどなかった。そこで、2019年度は、長年の経験を積んだ熟練訪問看護師の家族介護者への安全確保のための優れた教育的関わりを、質的に明らかにすることを目的として、熟練訪問看護師にインタビューを実施し、質的記述的研究に取り組むことにした。熟練訪問看護師の家族が療養者介護を安全に行うための教育的関わりは、信頼関係形成を土台に展開されており、起こりうるリスクの予測と説明、その対処、事故が起こった時の対処というリスクマネジメントを行っていた。これらの具体内容は家族が療養者介護を安全に行うために重要な内容であり、今後、家族への教育のプログラムの開発が望まれた。最終年度は、家族へま教育プログラムの開発を行い、その効果の検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は日本看護科学学会学術集会において、「家族が療養者介護を安全に行うための熟練訪問看護師の教育的関わりの様相」というテーマで発表することができた。2020年度はコロナの影響で旅費が使用できなかった。最終年度にはプログラムを精選し、その有用性について検証する準備が整えられた。

今後の研究の推進方策

訪問看護における家族介護者への医療安全に関する教育プログラムの開発を行うため、熟練訪問看護師のインタビューによるその実践内容を質的に分析する。熟練訪問看護師の実践内容から、到達目標・内容・方法を検討し、訪問看護における家族介護者への医療安全に関する教育プログラムを開発する(2021年10月迄)。教育プログラムの妥当性の確認のため、訪問看護師にフォーカスインタビューを行う(2021年12月迄)。プログラムの実施と有用性を検証する(2022年1月迄)

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナの影響で旅費が使用できなかった。2021年度は旅費等を使用し、インタビューを行う等研究計画を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家族が療養者介護を安全に行うための熟練訪問看護師の教育的関わりの様相2020

    • 著者名/発表者名
      梅津 靖江、衣川 さえ子
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi