研究課題/領域番号 |
18K10659
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
豊島 由樹子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80249234)
|
研究分担者 |
兼子 夏奈子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (50805017)
木下 幸代 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00095952)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 医療療養病床 / 地域連携室看護師 / 在宅療養移行支援 |
研究実績の概要 |
傷病を抱えた人々が療養を続けながらも住み慣れた地域で生活できる地域包括ケアシステムの推進に向けて、医療的ケアニーズの高い患者が入院している医療療養病床においても、在宅療養移行は喫緊の課題である。医療的ケアニーズを有する患者と家族が長期に安定した在宅療養生活を送るためには、看護師が患者の病状変化や家族介護力を考慮して長期的な予後判断をもとに、地域の実情を踏まえて社会資源を効果的に活用する個別性の高い支援を行う必要がある。しかしその機能を担う地域連携室に未だ看護師がいない病院もあり、医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師の在宅療養移行支援における特有性は明らかでない。そこで、全国の医療療養病床をもつ病院の地域連携室所属の看護師に対して、在宅療養移行支援についての質問紙による実態調査、および在宅療養移行支援を積極的に実践している地域連携室看護師に対する面接調査から、医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師における、患者状況や地域特性を踏まえた実践に活用できる在宅療養移行支援モデルを開発することを研究目的としている。 2018年度は、2017年までの医療療養病棟看護課長に対する研究結果(科研JP15K15901)をもとに、医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師が行う在宅療養移行支援内容や在宅療養移行支援を実施する上での認識を含めた無記名の質問紙を作成・配布し、量的調査を行った。また地域連携室看護師が配属されていない医療療養病床をもつ病院の看護部長に対して、看護師の配属のない理由と在宅療養移行支援の必要性について、無記名質問紙調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、これまでの医療療養病棟看護課長に対する研究結果(科研JP15K15901)をもとに、医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師に対して、医療療養病床からの在宅療養移行支援の内容(実施頻度・達成度)、地域連携室看護師が医療療養病床からの在宅療養移行支援を行う上での認識(困難項目や必要項目)についての、無記名の質問紙を作成した。また、医療療養病床をもつ病院に地域連携室看護師が配属されているか否かは郵送時点では不明のため、地域連携室看護師が配属されていない場合には、看護部長に対して、配属のない理由と在宅療養移行支援の必要性について記載する無記名質問紙を作成した。 それを全国の医療療養病床をもつ病院のうち、診療報酬上の看護配置20対1で、40床以上の医療療養病床をもつ病院2720病院に郵送した。現在、調査票を集計中である(回収率約15%)。 質問紙調査の配布と同時に、医療療養病床が総病床の40%以上を占める病院(約1000施設)の看護部長に、面接調査の研究協力依頼書を郵送した。面接調査は、医療療養病床からの在宅療養移行支援を積極的に実践している(医療療養病床における在宅退院率50%以上)病院の地域連携室看護師を対象としており、10名程度の対象者獲得に向けて、返信を待っている状況である(現在3名から同意あり)。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時の研究計画に基づき研究を遂行する。2019年度は、医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師における在宅療養移行支援の量的調査の結果を分析して、発表する。 また面接調査の研究協力依頼を郵送した、在宅療養移行を積極的に行っている(医療療養病床における在宅退院率50%以上)医療療養病床をもつ病院で、研究参加協力の同意が得られた地域連携室看護師に面接調査を行い、医療療養病床からの在宅療養移行の促進につながる具体的支援について分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
面接調査の対象者との調整において、予定していたインタビューが2019年6月以降に変更になったため。 今後、インタビュー許可の得られた在宅療養移行を積極的に行っている(医療療養病床における在宅退院率50%以上)病院(兵庫県内、岡山県内、広島県内他)の地域連携室看護師への面接調査を行う予定である。 使用計画:インタビューにおける交通費、対象者への謝礼
|