• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師における在宅療養移行支援モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

豊島 由樹子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80249234)

研究分担者 兼子 夏奈子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (50805017)
河野 貴大  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (80837849)
木下 幸代  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00095952)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療療養病床 / 地域連携室看護師 / 在宅療養移行支援
研究成果の概要

医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師における在宅療養移行支援を明らかにすることを目的として、地域連携室看護師に対して在宅療養移行支援についての質問紙調査、地域連携室看護師の役割についての面接調査等を実施した。医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師が行う在宅療養移行支援の特徴として、入院前から医療療養病床でも在宅療養移行が可能であると伝えて在宅意思を随時確認する、地域のサービス事業者と日頃から密接に連携する、レスパイト入院の保証など安心して在宅生活が継続できるよう療養者・家族と信頼関係を作る、医療療養病床の診療報酬を考慮した移行支援などが示された。

自由記述の分野

地域看護学 慢性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療療養病床をもつ病院の地域連携室看護師における在宅療養移行支援内容と地域連携室看護師の役割を明らかにすることで、医療療養病床からの在宅療養移行支援の質の向上につながる有益な結果が得られたと考える。また医療的ケアを抱える療養者・家族が住み慣れた自宅で自分らしい在宅療養生活を安定的に継続して送ることの実現に寄与できる。また未だ地域連携室に看護師が配置されていない病院において、地域連携室に看護師を配置する利点が明確となり、医療療養病床からの在宅療養移行の促進つながると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi