• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知バイアス効果を応用した子どもの健康格差介入プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10660
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

高橋 佐和子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80584987)

研究分担者 伊藤 純子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (10436959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード家庭教育 / 健康格差 / プログラム開発 / エンテーテイメント・エデュケーション
研究実績の概要

本研究では、家庭教育力を底上げし、子どもの健康格差を解消するため、小学校入学前の子どもを持つ保護者を対象に基本的生活習慣の確立に関する動画を中心とした情報提供パッケージを開発することを目的としている。
3年計画の2年度目となる本年度は、動画プログラム作成のため、保育園やこども園7箇所で、エンターテイメント・エデュケーションを活用したプログラムによる講演活動を実施するとともに、スェーデンで開催された国際学会に参加し、家庭教育の考え方や実態について調査した。
講演活動では、昨年度開発した、保護者同士のネットワークづくりを目的としたすごろくをプログラムに組み込んだ。対象の保護者にアンケート調査を実施し、影響評価や企画評価に関する各質問に「1まったくそう思わない」から「6かなり思う」の6段階で回答を得たところ、「学んだことが実践できそうだと思う」、「面白かった、また参加したい」、「すごろくは面白かった」に、「5または6」の肯定的な回答した者は90%以上であった。すごろくに関する自由記述としては、「どの家庭にも同じような悩みがあることがわかって安心した」、「親同士のコミュニケーションをとるツールにもなって良かった」、「今までやったことのない新しい企画でとてもよかった」等の回答を得た。本プログラムおよびすごろく教材は、一定の評価を得られたものと考えている。本年度は、これを元にした動画作成に着手し、一部の試作版をHPや SNSで公表し、意見の収集を始めたところである。
また、本年度は、国際学会における海外の家庭教育についての聞き取り調査からは、育児に関する文化や福祉制度の違い、社会全体として子育てを支える仕組みが充実していることがわかった。家庭教育のシステムを考えていく上で多くの示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度に計画していた、インターネット動画プログラムのβ版作成は着手することができたが、誘導システムの開発に遅れが生じている。しかし、2019年度に計画していたパイロットスタディについては、動画をインターネット上に公開することで、一部開始することができている。
本年度は、2018年度に開発したすごろく教材の実施と評価を同時に実施してきたことも遅れの要因の一つとなった。しかし、すごろくは、参加者から高評価を得ており、今後、アプリなど、より広く使える形態への展開も検討している。
2020年度中には、現在開発中の動画を含めたプログラムの完成に合わせて動画視聴に導入するシステムも実施及び評価の段階に入ることができると考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度前半のうちに、動画を完成させ次第、保育園等におけるアクションリサーチを実施する予定である。動画と誘導システムのいずれも、β版完成の最終段階となっており、2020年度中に実施及び評価に着手できるものと考えている。
動画プログラムについては、保護者同士を短時間で安全につなげるネットワークづくりの重要性が明らかになったことから作成したすごろく教材と組み合わせを検討するという変更が生じたため遅れが生じていたが、現在、講演形式やQ&A形式、会話調など様々な形態の動画を試作し、インターネットに掲載し、反応を確認しているところである。今後は、この反応をもとに、内容や方法を精選する検討に入る段階であるため、これ以上の遅れは避けられるものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] "今どき中学生"の気持ちをつかもう! 中学生向け性教育プログラム&参加型教材(すごろく)の開発【前編】2019

    • 著者名/発表者名
      1)伊藤純子,高橋佐和子
    • 雑誌名

      臨床助産ケア

      巻: 11(4) ページ: 102-105

  • [雑誌論文] "今どき中学生"の気持ちをつかもう! 中学生向け性教育プログラム&参加型教材(すごろく)の開発【後編】2019

    • 著者名/発表者名
      1)伊藤純子,高橋佐和子
    • 雑誌名

      臨床助産ケア

      巻: 11(5) ページ: 88-91

  • [学会発表] 就学前児の保護者を対象とした子育て教育教材の開発―主体的学習とネットワークの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 学会等名
      ヘルスコミュニケーション学会
  • [学会発表] 就学前児の保護者を対象とした子育て教育教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      高橋佐和子、伊藤純子
    • 学会等名
      公衆衛生看護学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi