• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

冷え症の後期高齢者に対する下肢触圧刺激の転倒予防ケア技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K10661
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

棚崎 由紀子  広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (50461356)

研究分担者 奥田 泰子  広島文化学園大学, 看護学研究科, 教授 (30330773)
眞鍋 瑞穂  人間環境大学, 松山看護学部, 講師 (30805601)
羽藤 典子  人間環境大学, 松山看護学部, 准教授 (50626489)
吉村 裕之  人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (70093945) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード後期女性高齢者 / 冷え症 / 下肢触圧刺激 / 立位姿勢調整機能 / 転倒予防ケア技術
研究実績の概要

本研究の目的は、これまで健康問題として採用されてこなかった「高齢者の冷え症」に焦点をあて、下肢に冷え症状のある後期女性高齢者を対象に、重心動揺と密接な関係だと考えられている下肢触圧刺激(以下、フットマッサージ)が転倒予防ケア技術として有用であるか否かを検証することである。
当初の計画として、冷え症状が顕在する冬季と比較的和らぐ夏季に、体温、末梢循環動態、感覚機能等と、転倒発生に関わる足底感覚や立位姿勢調節機能を測定し、季節による差異を明確にする。また、これらの各評価指標を用いて、フットマッサージが転倒予防ケア技術として有用であるかを実験的に検証することを目指していた。
しかし、2020年から本調査を行う予定であったが、COVID19感染のパンデミックの影響を受け、高リスクである後期高齢者の調査が実施できなかったことから、1年の研究期間の延長を申し出し、今年度、感染予防対策を講じて、調査を再開することができた。
これまでのテータと合わせ、下肢に冷え症状のある後期女性高齢者(17名)に転倒予防の観点から、圧受容体を活性させ、バランス能力の向上につながるフットマッサージを実施した結果、血圧、脈拍の低下、末梢血流量が増加し、皮膚温の上昇につながった。また冷覚の温度感覚の感受性向上の可能性が示唆された。しかし、転倒の要因である静・動的バランス能力への変化は認められなかったことから、引き続き、継続した長期に渡るフットマッサージの影響について検証する必要があると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、令和3年度(令和4年3月末)で終了予定であったが、COVID19感染の高リスクである後期高齢者を対象にした研究であったことから、COVID19感染拡大の影響を受け、2020年からの本調査を計画通りに実施することができなかった。
よって研究期間の1年延長を申請し、今年度は感染予防対策を講じながら5月から12月にかけて(8,9月を除き)、最終的に16名の後期女性高齢者の調査を実施することができた。前述通り、転倒予防の観点から、下肢に冷え症状のある後期女性高齢者を対象に皮膚触圧刺激(フットマッサージ)の温・冷覚の温度感覚および姿勢調節機能(動的・静的バランス機能)への影響および冷え症状のある後期女性高齢者と健康な後期女性高齢者(10名)の各機能の差異を明らかにし、成果発表する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで収集してきたデータをもとに下肢触圧刺激(フットマッサージ)が冷え症高齢者の転倒予防ケア技術として有用であるか否かを検証し、その成果発表を行うとともに、皮膚触圧刺激(フットマッサージ)の長期にわたる継続的な介入の効果についても検証していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

COVID19による感染拡大の直接的な影響を受け、調査の大幅な遅れ、研究計画の変更を余儀なくされたことから、計画していた対象者数が最終的に50名から32名に減少することとなった。また収集したデータを検証し、その成果を公表することができなかったこともあり、学会参加等の旅費交通費等として計上していた予算を次年度に繰り越すこととした。次年度は、これまでの調査データをもとに成果発表する予定であるため、使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi