• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

バーチャルな森林環境におけるストレス軽減効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10663
研究機関和洋女子大学

研究代表者

新谷 奈苗  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (70461324)

研究分担者 河野 啓子  四日市看護医療大学, 地域研究機構 産業看護研究センター, 研究員 (00225377)
金子 健彦  和洋女子大学, 家政学部, 教授 (40233879)
坂口 俊二  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40249462)
丸上 輝剛  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (40760012)
永岡 裕康  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (80826694)
佐藤 郁代  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (90604174)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード労働者 / ストレス / 森林環境 / サーモグラフィ / 唾液アミラーゼ / 心電計
研究実績の概要

昨年度実施した学生を対象とした予備実験の結果を受け、今年度は実際の労働者に対する実験を実施し、研究の成果をまとめる計画であった。しかしながらCOVID-19拡大に伴い、換気状況の不明確な恒温室での測定実施を行うことができなかった。
一方で本研究のベースとなるストレス反応の促進/緩衝要因については、従来から行っている質問紙調査の規模を拡大しつつ、継続している。その結果から「職業性ストレスを構成する要因の相互関連性」の論文を投稿、現在査読中である。また「バーチャルな森林環境におけるストレス軽減効果の検証」「SOC低下要因の検討」等々の学会発表を行ってきた。
今後、恒温室の換気状況を測定し、感染対策を検討するとともに、恒温室以外の疑似環境における測定可能性についても検討し、その結果を踏まえて実験方法を見直したうえで、労働者を対象にした実験を実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度実施した学生を対象とした予備実験の結果を受け、今年度は実際の労働者に対する実験を実施し、研究の成果をまとめる計画であった。しかしながらCOVID-19拡大に伴い、換気状況の不明確な恒温室での測定を実施することができなかった。
また、感染対策としてマスクの着用は必須であるが、その際、サーモグラフィを用いての体温測定方法に関する知見を集める必要があった。
そのため、労働者を対象とする実験に着手することができず、研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

恒温室の換気状況については、スモークテスター等を使用して測定、検証する。そのうえで、有効な感染対策について検討を行う。また、実習室等、換気の良い広い部屋を用いた場合の測定可能性についても検討する。
マスクを着用した場合の体温測定方法については、マスクを着用した場合の顔面の体温分布と、過去に測定していたマスクを着用しない顔面の体温分布を比較する等の実験を実施して、測定精度の維持を図る。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19拡大により実験が滞留し、試薬、謝金および実験のための出張が制約された。また発表や情報収集を予定していた学術集会も延期や中止、Web開催などとなったため、出張費用が不要となった。
来年度は可能な方法を模索し、実験を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] バーチャルな森林環境におけるストレス軽 減効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      新谷奈苗
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] SOC低下要因の検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁代
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi