• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

訪問看護師が把握する高齢の親及び高齢ひきこもり者の実態と包括的支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10664
研究機関天理医療大学

研究代表者

岡本 響子  天理医療大学, 医療学部, 教授 (60517796)

研究分担者 松浦 美晴  山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授 (00330647)
上山 千恵子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (90751587)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード8050問題 / 高齢の親 / 壮年期ひきこもり者 / 訪問看護
研究実績の概要

本研究では「8050」問題を経験している訪問看護師に焦点を当て、直面する問題点、親と子が安心して地域で生活できるための支援について探求した。全国2500か所の訪問看護ステーションに調査票を送り、383件から回答を得た(回収率15.3%)。調査の結果、訪問看護師は、「80」にあたる高齢の親への訪問で、偶然を含み「50」にあたるひきこもり傾向にある当事者と出会っていた。在宅看護が専門である訪問看護師からみて、「50」の半数以上が何らかの精神科的問題を抱えていると予測された。訪問先での看護師の支援内容は多岐にわたった。まずは訪問先のルールを尊重し、介護者である「50」当事者を混乱させないという配慮が行われていた。「50」当事者からの相談事に対しては話の傾聴やアドバイスに加え、ケアマネ・行政につなげる、精神科病院につなげるなど社会資源を前提とした問題解決的な支援も行っていた。さらに、看護チームでの情報共有が行われていた。一方で、精神科に特化した訪問看護師に尋ねるとすれば何を知りたいかという問いに対し、コミュニケーションの方法を知りたい、「50」当事者に対する支援のポイントを知りたい、具体的にケースを通して教えてほしいなど、日々手探りで「50」を含めた家族全体を看護している実態があった。支援モデルの構築を見据え、調査の結果を、ひきこもり支援に携わる社会福祉協議会の職員や、ひきこもり支援に当たる団体の代表、「8050」問題に関心がある複数の訪問看護師に確認していただき意見を交換した。支援者からは今後はひきこもっている当事者が親の介護を担うケースが増えていくだろう。一方で今もニーズが見えにくいため包括をはじめ支援者との温度差がある、連携はしていかないといけないが介入が難しいといった課題が出された。今後も支援者が繋がりながら「50」への支援の切り口を拡げていく必要が確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 訪問看護師が精神科訪問看護師に聞いてみたいこと-「8050」問題に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      岡本響子
    • 学会等名
      第32回日本医学看護学教育学会学術学会
  • [学会発表] 訪問看護師が経験する「8050」問題の「50」支援での困りごとと、行った行動 -アンケート調査の報告-2022

    • 著者名/発表者名
      岡本響子
    • 学会等名
      日本看護研究学会 中国・四国地方会 第35回学術集会
  • [学会発表] 訪問看護師が考える「8050」問題に必要な支援 -アンケート調査からの報告-2022

    • 著者名/発表者名
      岡本響子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第35回近畿・北陸地方会学術集会
  • [学会発表] 訪問看護師が訪問先で出会うひきこもり当事者から受ける心配事の実態2021

    • 著者名/発表者名
      岡本響子
    • 学会等名
      第31回日本医学看護学教育学会学術学会
  • [学会発表] 当事者・支援者とともに「語り合う力」で作る共同授業の実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      岡本響子
    • 学会等名
      第35回日本保健医療行動科学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi